GWあれこれ

GW最終日、しっとり雨の一日でした。
皆さんいかがお過ごしでしたか?

私は、後半は毎年5月3,4日に行われる私の地元のお祭りに行ってきました。
今やユネスコ無形文化遺産に指定されていて、私が子供のころより有名になっているのでは?
というお祭りです。

そして、実家はちょうど山車の通り道にもなっているせいか、親戚やまたまたお祭り関係者の方々が大勢集まり立ち寄る家で、毎年お祭りならではのごちそうを準備して迎えます。
子ども達が小さかった頃は、わたしも実家だけどお客さんのように過ごしていましたが、父母もまあ年を取ってきたこともありここのところはお手伝い兼楽しみに行っています。

それにしても今年もたくさんの人が来てくれ、
母は忙しそうでしたが、やっぱりたくさんの人が来てくれるのはいいねえ、
そんな家が実家でほんと良かったな♪って帰ってきました。

そしてそして、今度は家に
大学生の息子が、大学のお友達(留学生)を連れて来てくれ、まあ、刺激的な2日間を過ごすことが出来ました。
彼はお国の関係で食べ物に制限があり、それを考慮し、食事を作りました。
彼も2種類のスパイス料理を作ってきてくれ、それを楽しみました。とっても美味しかったです。
昨日は上高地&大王わさび農場!と
この時期自分では行かないよね(笑)ってところにやっぱり連れていくべきよね!
と早朝も早朝まだ暗いうちから家を出発し、上高地へ!
散策楽しんできました。
水がとってもきれいで空気も気持ちよかったです。

が!寒かった~~~!
でもそんな中おにぎり食べたよ。

そしてそして、まだ雪の残る上高地を満喫し、安曇野に戻り大王わさび農場へ!

まあ、ある程度の渋滞もきれいな景色を見ながら癒され、無事到着。
なかなか、GW中には自らは行かないですが、行けば行ったでこの時だからこそ見えるものもあり、良かった良かったと。

そしてそして、またもや思いがけずの夜に。
息子のお友達が、家に滞在中の海外の方々と共に家に来てくれることになり、とってもにぎやかなひと時を過ごすことが出来ました。
楽しかったなあ♪
みんなありがとね~

そして、息子とお友達が下宿先に帰る朝

お味噌汁とアジの干物などなどでシンプルな日本の朝ごはんを

そして、昨日の残りを少し弁当に

そんな私の今年のGW後半でした♪

6月のおひさまキッチンのご案内です

5月に入りましたね~

安曇野はすっかり新緑の季節になってきました。
近隣の田んぼには水が張られ、晴れた日にはそこに山々が映り込む、そんな光景が見られる時期、急ぎ足で進む短い時だからこそ立ち止まって見届けたいなあと思います。

さて、来月のおひさまキッチンのご案内です。
リクエスト物を組み合わせたら、
角煮まん!
を思いつき、考えてみました。

豚の角煮
包子
新玉葱の中華マリネ
ふるふるジンジャープリン

レッスン日   6月12、13、16、17、18日  
レッスン時間  10:00~14:00頃
レッスン料   4500円
参加人数    4~5名まで
持ち物     エプロン、ハンドタオル、筆記用具、持ち帰り用の容器等、保冷バッグ

※レッスン準備等のため、レッスン日前日よりキャンセル料(レッスン料の半額)が発生いたします。よろしくお願いいたします。

7月のレッスン日もレッスンカレンダーにて公開中です。

お申込み、お待ちしています♪

子ども料理塾

4月終わり
今日の朝6時ごろと夕方6時半頃の我が家から見えた山の様子です。
きれいだったなあ♪

子ども料理塾
この日は2年生になったAちゃん
きゅうりをトントンッて切ったり人参をお花の形にしたりして、春のちらしずしを作りました。
そしてお豆腐とわかめのお味噌汁を

それぞれ素材によって切る感覚が違うのをどう切るといいのか考えながら切っていましたよ。

またおうちでも作ってみてね~

ルティロワさんにて

今日の安曇野ははポカポカとっても良いお天気

安曇野市豊科、国道147号線沿いにあるルティロワさんからもすっきりとした青空と北アルプスが見られましたよ♪

今日はルティロワさんでの今年度初のお料理教室”季節の基本ごはん教室”の日でした。

今回は4月でもあり新生活を迎えお弁当作りが始まった方もも多いだろうと、お弁当作りを通して食べるってことを見つめていただく機会としました。

作ったものはすべて手軽にできる物ばかり!

お弁当作りのハードルさげていただけたか?と(笑)

ちょっとしたことだけど、知ってることがあるだけで自信が持てるし、安心もできる。
なんでもそうですよね~

私のホームページのトップにある言葉

手作りってあったかいね
手作りっておいしいね
作ることって楽しい
食べることって嬉しい
そんなことを伝えたい

やっぱりこれに尽きるなあと

簡単な言葉だけど深いんです。

うん、そうだね~ってひとつでも共感していただけると、うれしいな~

今日も、やってよかった!!と思え、充実した幸せな時間でした。

ルティロワさん
そして、ご参加くださった皆様どうもありがとうございました。
また明日からもお弁当作り楽しんでくださいね~♪
応援してま~す!
時にお子さんとも一緒に作ってみるのも良いですよ~(のちの子どものためと)

あづみのキッチン

今年度初のあづみのキッチンへ

JAあづみさん主催
安曇野スイス村ハイジの里食育ルームでのお料理教室通称”あづみのキッチン”
今年度もおとなもこどもも喜ぶおうちごはんの教室を担当させていただきます。
よろしくお願いします。

新年度初めは、
作っておくと便利な手作りだし醤油を使って
2品作り、栄養面からバランスを考えた詰め方などを簡単にお話しながらお弁当箱に詰めてみました。

スタッフの方々、ご参加くださった皆様どうもありがとうございました。

帰りに、少し足を延ばし大王わさび農場へ行ってきました。
(安曇野スイス村から車で約10分です。)

今日は花曇りでしたが気温が上がり暑くなりましたね~