冷えてきました。

寒くなってきました。
今朝の外気温、5℃きっていましたよ!
でもすっきりした空気が気持ちよかったです。

昨日は中秋の名月、日中ところどころの晴れ間ですっきりしないお天気で、お月様見えるか心配でしたが、夜遅くには雲が切れ、真っ暗に電気を切った部屋にも障子越しに、外の月明りが伝わってきました。

日が暮れる頃、アッ、お団子!と、急いで作ったお団子。
先日作った、栗のあんを入れて、栗大福。

急いで作った為か?いびつ・・・(^^)

朝晩冷え込んできたので、庭の紅葉も進んできました。

家の中にも秋をね。

深まる秋を楽しもう♪

11月のおひさまキッチンご案内です。

さわやかな秋晴れの10月の始まりでした。

来月11月のおひさまキッチンのご案内です。

おやきパン(人参葱味噌炒め、切り干し大根炒り煮、りんごさつまいも煮など3種類)
 それぞれの具も作ります。
黒糖まんじゅう
芋ようかん

ホッとお茶時間を楽しめそうな物をレッスンしましょう。

レッスン日   11月16、17、20、21、22日
レッスン時間  10:00~14:00頃
レッスン料   4000円

事前準備等々のため、前日、当日のキャンセルには、レッスン料の半額のキャンセル料が発生いたします。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

お申込みお待ちしています♪

尚、お申し込みの際には、お電話番号もお伝えください。
よろしくお願いいたします。

季節のお菓子と花しつらい~秋~の会、ありがとうございました。

昨日、今日とhanaizumiさんとの「季節のお菓子と花しつらい」の会、無事終了いたしました。
ご参加くださった方々ありがとうございました。

今回は、和のイメージでこの季節を表現。
そのイメージで、私は、お菓子は、ゴマ大福を。
デモンストレーション形式でレッスンを。
途中皆さんにも生地の感じをわかっていただくためにあんを包む作業やっていただきました。
(これで皆さん、今年のお月見には、ゴマ大福とススキでお月様を愛でる事でしょう(笑))

そして、hanaizumiさんからは、秋の七草や実物つるものを使っての花しつらいのワークショップ。

皆さんそれぞれに素敵に仕上がっていましたよ。

そして、ランチタイムです。

今回は漆器のプレートに盛り合わせです。

そして、ゴマ大福に栗の渋皮煮を添えて。

緑茶がおいしいわ~。
な、ランチでしたよ。

またそのお食事時間を楽しませてくれるのが、+テーブルを彩る花飾りや、敷物など。

会話がはずみますね~。

シュウメイギク、クジャクソウ、シンフォリカルボスなどなど、しっとりな中にも可愛さもあったりして素敵な秋の食卓となりました。

四季ごとに開催させていただいています「季節のお菓子と花しつらい」の会も今回で6回目でした。
毎回楽しみに来てくださる方が多く、ありがたい限りです。

次回は、12月20(水)、21(木)日です。
さあ、どんな会にしようかしら~。
すでに楽しみな私であります(^^♪

さわやかな秋空の下

昨日の事です。
さわやかな秋空の下、息子たちの通っていた小学校の田んぼの作業、脱穀の日でした。
カラッと晴れて最適の日だったのではないでしょうか?

ほんの少しの時間でしたが、お手伝いに行ってきました。
(なかなか参加できずにいるのですが、一応小学校の食と農の同好会のメンバーでして…)
見たこともないような機械にただただ興味津々そんな私でした(笑)

足でバーを押して、回転させ、そこに稲穂を押し付けわらともみに分ける。
なかなかタイミングというか力具合が難しそうでした。
足を踏むタイミングがずれると、反対に回ってしまったり…。
むか~し、小学校の家庭科で足踏みミシンを使ったのですが、反対に進んでしまっったりして、なかなかうまく扱えなかったことを思い出しました。

今年のお米の出来はどうだったのでしょうか?

残される稲づくりの授業は、あと、鴨さんとのお別れの会、そして、収穫祭ですね。
参加できるかな~???