JAあづみさん主催 安曇野スイス村ハイジの里 食育ルームでのお料理教室”あづみのキッチン”
へ!
今回は、夏野菜グラタン、南瓜のリュスティック、ブルーベリーのスムージーをみんなで作りました。
パンの発酵中、夏野菜の栄養のお話やパンの材料の特徴についてなど話しながら・・・
暑い夏、美味しい安曇野の夏野菜で乗り切っていただきたいですね~。
ご参加くださった方々、スタッフの方々、どうもありがとうございました。
JAあづみさん主催 安曇野スイス村ハイジの里 食育ルームでのお料理教室”あづみのキッチン”
へ!
今回は、夏野菜グラタン、南瓜のリュスティック、ブルーベリーのスムージーをみんなで作りました。
パンの発酵中、夏野菜の栄養のお話やパンの材料の特徴についてなど話しながら・・・
暑い夏、美味しい安曇野の夏野菜で乗り切っていただきたいですね~。
ご参加くださった方々、スタッフの方々、どうもありがとうございました。
昨日も暑い一日でした、、、ね!
そして体調を崩されている方も多いみたい
暑すぎるし、コロナも流行っているみたいですし、
いろいろに関して、元気に夏を乗り越えたいものですね。
(私も昨年は、夏の終わり寝込んだから、気を付けないと!です。)
さて、そんな中、ニッコリ笑顔で年長さんのAちゃんが昨日はお料理塾に来てくれましたよ。
ミニトマトの皮をむいて、「わ~キラキラしてる~・・・」
「そうでしょー
だからねえ、これ、きらきらトマトってお名前つけたんだよ~」
はちみつとレモン汁で和えて、さらにキラキラ♪
それから、厚揚げ、なす、ズッキーニ
を切って、フライパンで焼きました。
ランチョンマット、はし置き、はしをセットして、できたものを並べて
「いただきます。」
今日は風が入り、涼しい我が家です。
子ども料理塾
明日から夏休み~!
だそうです。
いっぱい夏の思い出作ってね。
夏休み中は学校のプールもないんだね。
昨年まではコロナ禍での制限もあったからだろうけれども、もうそのまま無くなってしまったのかなあ?
息子たちが小学校だったときは長男と三男の時代でもお当番のやり方が変わっていったけど・・・
もうプール当番すら無いのね…。
いろいろと子どもたちの経験・・・減っちゃうね。
さて、今日はまたいろんな話しながらいっぱい野菜を切りましたよ~。
夏野菜ドライカレーを作りました。
今日は、2年生の男の子
「厚揚げを何かしようと・・・
煮るか焼くかどうする~?」
「僕焼くほうが好きだなあ・・・」
ということで、一緒に玉葱やナス、ピーマン、ズッキーニを焼くことに・・・
わっ、好きなものばっかり・・・
ほんとはピーマン苦手だったようです。
が、そんな素振りは全く見せず、大きなピーマンほんの少しの塩味だけだったのですが食べてました。
もうすぐ夏休み・・・楽しい予定があるみたいでニコニコでしたよ~。
今日は第2週目の金曜日
あづみ野エフエム 金曜プライプスタジオ内の週末の客様のコーナーに出る日でした。
今日は子ども料理塾が話題になりました。
始めてから4年目になります。
始めようかな
と思った時のブログ
良かったら読んでみてください。
子供のやる気伸ばしてあげたいな♪
そして、毎回レシピを一つご紹介しています。
今回は、
ピーマンしらす和え
〈材料〉 2人分
ピーマン 4個(150~200g)
しらす干し 30g
生姜 5g
醤油 小さじ1
ゴマ油 小さじ1
酢 小さじ1/2
白いりゴマ 大さじ1
〈作り方〉
①ピーマンは縦半分に切って、種を取り除き、横に約5㎜幅に切る。
耐熱の器に入れて600W電子レンジに2分~2分半程かけて火を通す。
ピーマンの火の通り具合はお好みで良いです。
②生姜はすりおろし、醤油、ゴマ油、酢を合わせる。
③①のピーマン、しらす干しを②で和え、半ずりをした白ゴマを混ぜる。
あと1品にいかがですか?
ピーマンは皮膚粘膜強化・保護効果のあるビタミンA、紫外線予防のビタミンC、抗酸化作用、血行促進作用のあるビタミンEを摂取できる緑黄色野菜です。油との摂取で吸収が良いですよ。
そして、カルシウム補給にしらす干し
夏の日差しを受けて育つ夏の元気野菜、しっかり食べて、この夏も元気に過ごしましょうね~。
そしてリクエスト曲は、先日料理塾の時にかけていた音楽から、アッ、この曲好き!と言われ、私も好きだわあ・・・と。
最近この曲がずっと頭に残っていたので
つじあやのさんの「風になる」をかけていただきました。