本の受け取り

今朝の北アルプス常念岳、我が家から見える景色です。

藤原印刷さんで印刷見学をさせていただいてから約2週間、今日は仕上がった本の受け取りの日です。一作目のときには、知香子さんと当時小学生だった三男、そしてまだまだ小さかった知香子さんのお子さんとの4人で行きました。ずっと前のようなついこの間のような、台車を引いていたことを思い出します。
今日は、一人で。ワクワクもしますし、少し緊張もしています。

一作目の本「おひさまキッチンの食卓 安曇野の四季を感じて」を、季節と共に安曇野の移り変わる美しい景色
そんな中で生まれた季節の料理やお菓子のレシピを紹介したく撮りためた写真もあったので、たまたまではありましたが、おひさまキッチン10年の節目に出版しました。

今回は、コロナ禍において多くの人が免疫力を高めるために・・・食事に気を付けたり、生活習慣を見直したのではないでしょうか?
免疫力、これは突然つくものではなく・・・
やっぱり私は食に携わる一人として、毎日のごはんを大切にしていただきたいな、そんな思いで本にしました。
1月から始まり12月
季節のこと、栄養のこと、私が感じること、私が思ってきたこと、私が知識として持つこと等をまとめてみました。
レシピには、kazumi Memo(知香子さん考案)として、栄養一言メモを載せました。
心とからだの喜ぶ日々のご飯
あなたやあなたの大切な人の日々の暮らしが少しでも心豊かになり、今日食べるものが明日への活力となることを願います。

多くの方の手に届きますように♪

9月のおひさまキッチンのご案内です♪

8月ですね~。日中晴れて暑くなり、入道雲がもくもく
そして、空のどこかからゴロゴロと

そして、ザーッと雨。そんな最近・・・

夏ですね~。

夏のお楽しみのご予定は?もう済んだ方、これからの方

我が家は恒例ですね。来週登山を計画しています。晴れますように・・・。

歩けるの~?なんていわれそうですが・・・大丈夫~♪ たぶん(笑)

さて、来月のおひさまキッチンメニューのご案内です。

残暑もある頃でしょうが秋の気配も感じるかな?

イチジクが美味しい頃だと思います。
イチジクをセミドライにし、そしてタルトを作ってみようと思います。

他には、
鮭のふんわり揚げ
高野豆腐卵とじ煮
もやしと豆苗の和え物
タルト
等々

バランスよく食べて身体を整え、美味しい秋を迎えましょうね。

レッスン日   9月12.13.14.15.16日
レッスン時間  10時~14時頃
レッスン料   4500円
参加人数    3名まで
持ち物     エプロン、ハンドタオル、筆記用具、持ち帰り用の容器等

※レッスン準備等のため、レッスン日前日よりキャンセル料(レッスン料の半額)が発生いたします。よろしくお願いいたします。

暑く長い夏になりそう!
引き続き、心も身体も整えて、元気に過ごしましょうね~。

10月のレッスン日、カレンダーにて公開中です。
10月12.13.14.17.18日です。

お申込みお待ちしています♪

世の中またコロナ感染者数は増えて、いろんな行事、さてどうなるんだろう?で、決めごとをしている方は大変だなあと。思っておりますが・・・。

おひさまキッチンは変わらずずっときているので、変わらずです♪

ここからはお申込みしてくださっている方へ(毎度同じ文章ですが・・・)

気を付けていても体調を崩すこともあります。
そんな時にはおうちでゆっくりしていてくださいね。
また、同居のご家族の体調の悪いときは、ご相談ください。
私もそのようなときには、お休みさせていただきます。
また、申込みした日にお子さんがオンライン授業でうちにいるんです。一人で置いておくのは心配です!なんて方もご相談くださいね。
私自身、心と身体を整え、お越しくださる皆さんがほっとできるよう場を整えてお待ちしていますね

藤原印刷さんへ行ってきました。

2年くらい前かな。
ちょっと自信を無くしていたというか、何か頑張れるものを持ちたかったのかな、

そこからいろいろ考えて、本を作ろうと思ったのは。

そして、前作の「おひさまキッチンの食卓安曇野の四季を感じて」のデザインや編集等請け負ってくれた知香子さんに、また本を作ってみようを思うのですが、手伝っていただけますか?って、相談
そしたら即!「もちろん、お手伝いさせてください。」って。
とても元気が出ました。

私が日頃暮らす中で感じていることや栄養面での伝えたい事などをレシピとともに書きました。

先日、ついに印刷の段階に!
見学をさせていただきました。最終チェックも兼ねてでした。前回のときには知香子さんも一緒でしたが、今回は私のみ、ちょっと緊張もしましたが、印刷現場を見せていただきまたお話もできとても良い機会でした。
もうすぐ仕上がります。

楽しみにしていてくださるとうれしいです。

8月のおひさまキッチンのご案内です♪


7月1日

ですよね~~~?
すっかり夏山です。

ひと月先に季節が行ってるみたい・・・です。
あっついですね~。皆さん体調は、大丈夫ですか?
まだまだ続きますよね、この暑さ~
適度に休んで、お過ごしくださいね~

今月は、楽しみな予定がいくつかや難しい話し合いなどあるけど、楽しみなことを常に考えて、難しいことも乗り越えていこう!

そして、もう少しでお知らせしたいこともあるから♪

まずは明日、息子の文化祭を観に行けること。
一番の楽しみ・・・かな♪
コロナ禍になった時に高校に入学した学年の息子たち、初の校外の人を入れての開催。
人数制限はあるけれども、だからこそ、すごく事前準備をしてきての開催、無事成功してほしいです。
楽しみだなあ。

さて、来月のおひさまキッチンのご案内です。

この頃は、この暑さはどうなってるんでしょう?
まだまだ、残暑厳しいのかなあ

夏バテ解消メニューです。
夏のカラフル炒め
トマト入りかきたま汁
なすの中華和え
オクラねばねば和え
夏秋いちごサイダー (気候によっては変更するかもです)
等々

レッスン日   8月22,23,24,25,26日
レッスン時間  10時~13時半頃
レッスン料   4500円
参加人数    3名まで
持ち物     エプロン、ハンドタオル、筆記用具、持ち帰り用の容器等

※レッスン準備等のため、レッスン日前日よりキャンセル料(レッスン料の半額)が発生いたします。よろしくお願いいたします。

暑く長い夏になりそう!
引き続き、心も身体も整えて、元気に過ごしましょうね~。

9月のレッスン日、カレンダーにて公開中です。
9月12,13,14,15,16日です。

お申込みお待ちしています♪

世の中、コロナ禍でいろいろ中止になっていたことも再開されてきていますね。

おひさまキッチンでは以前とあまり変わらずずっときているので、改めてどうするとかないですけどね~

ここからはお申込みしてくださっている方へ(毎度同じ文章ですが・・・)

気を付けていても体調を崩すこともあります。
そんな時にはおうちでゆっくりしていてくださいね。
また、同居のご家族の体調の悪いときは、ご相談ください。
私もそのようなときには、お休みさせていただきます。
また、申込みした日にお子さんがオンライン授業でうちにいるんです。一人で置いておくのは心配です!なんて方もご相談くださいね。(これはもうないかな…)
私自身、心と身体を整え、お越しくださる皆さんがほっとできるよう場を整えてお待ちしていますね。

7月のおひさまキッチンのご案内です♪

6月になりましたね~。

昨日の日暮れ時、
風が無く、まるで時が止まっているかのような感覚に

少し前にまだ水を張ったばかりの我が家の裏の田んぼに、田んぼ向こうの木や家の映し出された景色がとてもきれいでした。
また、空が刻々と暗くなっていくときの山の景色、カエルの声がだんだん大きくなっていくのを、夕飯作りの手を止めて、ひたっていました。
ほんの数分のことですが、その時しか見られない景色やその時にしか感じられない感覚、大切にしたいなあと思いました。

さて、7月のおひさまキッチンのご案内です。

ポテトフォカッチャ
お魚のハーブパン粉焼き
とうもろこしのスープ
イタリアンサラダ
ミルキー抹茶ムース
等々

レッスン日   カレンダーご覧ください。
レッスン時間  10:00~14:00頃
レッスン料   4500円
参加人数    3名まで
持ち物     エプロン、ハンドタオル、筆記用具、持ち帰り用の容器等

※レッスン準備等のため、レッスン日前日よりキャンセル料(レッスン料の半額)が発生いたします。よろしくお願いいたします。

5月も真夏日の日もあったかと思うと長袖がまだ必要ね!なんて、暑くなったり寒くなったりですが
引き続き、心も身体も整えて、元気に過ごしましょうね~。

8月のレッスン日、カレンダーにて公開中です。夏休みもあるのでレッスン日は後半です。

お申込みお待ちしています♪

世の中、コロナ禍でいろいろ中止になっていたことも再開されてきていますね。

おひさまキッチンでは以前とあまり変わらずずっときているので、改めてどうするとかないですが、そうですね~、
お庭が随分変わりました。現在芝生が養生中ですが、それが整えば駐車スペースが増えるので、余裕もって車が停められるかな。です。

ここからはお申込みしてくださっている方へ(毎度同じ文章ですが・・・)

気を付けていても体調を崩すこともあります。
そんな時にはおうちでゆっくりしていてくださいね。
また、同居のご家族の体調の悪いときは、ご相談ください。
私もそのようなときには、お休みさせていただきます。
また、申込みした日にお子さんがオンライン授業でうちにいるんです。一人で置いておくのは心配です!なんて方もご相談くださいね。
私自身、心と身体を整え、お越しくださる皆さんがほっとできるよう場を整えてお待ちしていますね。