今月のレッスン終了しました。

今日は、一年で最も寒いといわれる大寒だったそうですね~。
午前中は、それらしく曇り空で雪も舞っていました。

午後からは日差しも出て晴れてきていましたよ。

さて、今日で今月のレッスンは、無事終了いたしました。
メニューは、丸パン2種類、豚肉と豆のスパイス煮込み、ふんわりチョコケーキ

丸めをまた復習するために♪
丸パンを見ていると幸せな気分に♪
うちで作ったことはあるのですが、基本を学ぼうと思って♪
~ちゃん(私の事(^^♪)のパン美味しいから~、一連の工程をじっくりと♪
パン初めてなんです♪
何度やってもいいわ、このパン♪

いろんないろんな気持ちでレッスンに皆さん来てくださります。

そして、丸パンの時は特に、パンの基本の材料について、それぞれの役割などを説明しながら、進めていきます。それぞれにはどうしてこうなっているかの意味がある、そこを漠然にでも理解してもらえると、な~るほど~!と。今後のパン作りにいくらか役立ちます。

材料を合わせ、こね、発酵させ、・・・・・・・焼成!
わ~、いい香り~。
そろそろ、すべてが出来上がりお食事タイムです。

今回は、お料理もあまり材料を切ったりすることも少なく、じっくり、時間がおいしくしてくれる煮込み。
調味料はまたまたいたって少ないのですが、じっくり寝かせたお味ね~。と美味し~~と、しみわたるお味を楽しんでいただけたようでした。よかった、よかった♪
ぜひ、お肉漬け込んで寝かせて作ってみてくださいね~。

レッスン終了1月

今月もまたたくさんの美味しい笑顔に出会うことができうれしく思います。

ありがとうございました♪

ごちそうさまでした♪

1月20日レッスンふんわりチョコケーキ

安曇野スイス村ハイジの里食育ルームにて

今日は、安曇野スイス村ハイジの里食育ルームにて大人料理教室でした。
講師をつとめさせていただいています。

今日のメニューは
米粉のニョッキときのこのグラタン、長芋の葱味噌焼き、ひらひらマリネ
今回の米粉のニョッキときのこのグラタンも前回の子供料理教室同様、JAの家庭雑誌からのレシピでした。

1月19日あづみのキッチン

皆さん手際よく作業は進み、ゆっくりおしゃべりしながらお食事タイム。

今年度の安曇野キッチンの大人教室の予定は今日まで。
さて、来年度はどうなるんでしょうか~・・・?

よく冷えた朝、すっきりな青空

季節によって青空の青の色が違うな~と、空を見るたびに思います。
冬の空の青は、どこか優しい色に感じます。冷たいけれどす~っと大きく吸うと、心も体も洗われるよう。

今朝、主人や子供たちが出かけてしばらくしてから、朝陽が窓に反射し、まぶしい~!
そんな時、西の空を見たらまだ月が・・・。
そして西から北に続く北アルプスが、浮き出ていました。

1月18日朝の山

レッスン続いています。

丸パン、今日もころんっ、ぷっくり、たくさん丸パンが焼けました。
いろんなお顔がかわいいです。

1.18

明日はハイジの里へ大人料理教室に行ってきます!

さあ、頑張っていこう!

安曇野スイス村ハイジの里食育ルームにて

今日は、安曇野スイス村ハイジの里食育ルームにて子供料理教室でした。
講師を務めさせていただいています。

一面真っ白で、一日中氷点下の外をガラス越しに眺めながら、子供たちと数種のお料理を作っていきました。

今日作ったものは、米粉入り餃子、人参マリネ、煮リンゴヨーグルトクリームかけ、

餃子も皮から手作りです。粉合わせ、こね、丸く伸ばして、包み、焼く!
途中デザートやマリネを作り、最後焼いたら食べる。
順序良くみな進んでいけました。

今日の餃子のレシピは、JAの家庭雑誌からのもの。
自分のレシピでないもので教えるのは初めてで、若干違和感もありましたが・・・。

1月15日あづみのキッチン

雪の影響で特にお休みする子もいなく、今回は、男の子も増えて、男子チームができてました。

予定では今年度残すところ子供教室あと1回です。
だんだん多くの子供さんたちが来てくれて嬉しい限りですね~。

春の始まり~メープルとお料理の会~

『春の始まり~メープルとお料理の会~』
午後は、アフタヌーンティースタイルでお楽しみ頂きます♪
お陰様で、先日の告知直後からお申込み頂き、午前の部は 増席後も満席となり。。ありがとうございます!!
午後は、ゆったりティータイムに「アフタヌーンティースタイル」でお楽しみ頂きます♪

2段トレイ

投稿の画像は、イメージです。当日提供のものとは異なります。

ゆっくり、じっくり 午後のティータイムを楽しみ&味わいましょう! 
メープルは、パンケーキだけのものじゃありません!! そのバリエーションの多さを感じていただけたら嬉しいです♪

午後の部お申込みお待ちしています♪