子ども料理塾

なかなか夏休みを感じていない私ですが、子ども料理塾に来てくれる子たちに会うと、夏休み真っ最中なんだなあと感じます。

今回は、分量を確認するために少し前にも作ったマーボー豆腐をやってみました。
でも、他にいろいろ足してアレンジ版となりましたが♪

家庭料理だから決まりきったことはないものね~。

夏休み後半!まだまだ楽しいことがたくさんありそうね。

楽しんでね♪

私もひとまずこれでしばし夏休み~♪

すべてはお天気次第ですが、
山、花火、海へと・・・

楽しんできますね~。

その前に、紹介させてください。

松本市にあります興文堂平田店様
山形村にあります興文堂i-CITY店様 
にて、
「免疫力を高めるために 大切にしたい12ヶ月の毎日ごはん」
「おひさまキッチンの食卓 安曇野の四季を感じて」
お取り扱いが始まりました。

どちらも、
どのページをめくっていただいてもその季節が感じられます。
その時々の旬の食材を使ったお料理の紹介です。
「おひさまキッチンの・・・」のほうは、四季ごとの料理や景色
「免疫力を高めるために・・」のほうは、月ごとの料理、そしてこの頃は食事面でどんなことに気を付けたらいいのかなあ
ということを書いています。
どちらも、デザイナーさんとして活躍中の本城知香子さんが装丁・デザイン・編集を手掛けてくださっています。とても素敵な仕上がりとなっています。

日々元気に過ごしていくためのヒントが・・・。

きっと何かのお役に立てるのではないかなあと思います。

ぜひご興味持ってくださると嬉しいです。

子ども料理塾

お米をといだり

火を付けたり

野菜を洗って、切って、塩を振ってしばらく置いたり、

茹でたり、焼いたり・・・・

どれも新鮮で、楽しいねえ♪

枝豆も一緒に畑から採って、茹でました。

おうちでも早速ドレッシング作ってトマトとキュウリを切ってサラダ作ったようです。頼もしいお兄ちゃんだなあ♪

いただいた野菜で

ここのところありがたくよく野菜をいただきます。

特にキュウリ!

我が家の定番紹介します。
辛し和え

この為だけに粉からしを買っている私です。

そして、ウリ
何ウリっていうのかなあ?

2つ頂いたのですが、一つはヨーグルト味噌漬けに

皮をむいて縦半分に切って種を取り除き1~1.5㎝幅くらいに切ります。
密閉できる袋に入れ、ヨーグルトと味噌をウリの重さの1割ずつ入れます。
全体にいきわたるように混ぜ空気を抜いて袋を閉じます。
1日後くらいから食べられます。

もう一つは、
こちらも同様に1~1.5㎝幅くらいに切ります。
ウリの重さの約1%の塩をまぶします。
しばらくして水が出たらザルにあけ、水けをきります。
タッパーに入れ適量の酢を回しかけます。

どちらも試しで作ってみたのですが、なかなか良かったです。

手前がさっぱり酢漬け、向こう側がヨーグルト味噌漬けです。

良かったらお試しください♪

親子教室

いつもはお子さん一人で来てくれてますが、
「夏休みなので昼間に私も一緒にいいですか~?今月のメニュースパイスカレーがやりたいです。」

ということで、

この日は親子さんで来てくださりました。

おうちでもまたお子さんとこんな時間たくさん過ごしてくださいね~。

すぐナン作ると言ってましたが、作ったかなあ?

ルティロワさんでの料理教室

8月2日(水)は安曇野市豊科にあります一級建築士事務所株式会社ルティロワさんにてお料理教室をさせていただきました。

素敵な空間、キッチンをお借りして

夏のランチレッスン

この日の食材は、星農家さんの加工用トマト、のうまん農園さんのナスやバジル、そしてなないろ農園さんの夏秋いちごを使いました。
どちらも我が家から近く車で数分のところにある農家さんで、新鮮な食材を提供くださるありがたい存在です。

今回は、ナスのトマトソーススパゲティー
そしてジェノバソース、こちらは瓶詰にしてお持ち帰り
そして夏秋いちごのソースでパンナコッタ
を作って食卓を囲みました。

身体にとっての食べ物の役割や栄養素について、
自分にとってどんなものをどれだけ食べたらよいか?
栄養的にバランスが整っているというのはどういうことなのか?
を実際に今朝食べてきたものを振り返ったりもらいながら、
ご自身の食事について見つめてもらっています。

こちらでのレッスンは、
料理の作り方よりもむしろ
そんなことを知る機会になっていただくといいなあと思っています。

食べたもので身体はできていく、そう思ったら、健康的に食べていきたいと思いませんか~?

次回は、10月18日(水)です。