今月のレッスン追加日のご案内です。

一昨日の大雪?の後、昨日の朝の2階から見た庭の様子です。
こんなに積もったよ~。
見ているだけは、きれいね~。

家の前の道は、息子たちの雪かきのお陰ですっかりきれいです。

そして、似てな~い?

鉢に積もった雪山と、昨日による焼いていたパン。

そんなこんなで、昨日(23日)のレッスンはお休みになったのですが、
来られなくなったしまった方々の予定を合わせ、追加日ができました~♪

2日設けたのでまだ空きがありますよ~。
よかったらどうぞ~。お申込みお待ちしています。

1月30日(火)
2月14日(水)
いずれも時間は、10:00~です。

今日(24日)の様子です~。

明日のレッスンはお休みと・・・。

昨日から、今日は雪の予報。しかも大雪に。
ほんとに、大雪です~。

レッスン中、お昼位ごろから降り始め、やむ様子なく、ずんずんずんずん・・・。
20㎝くらいは積もりましたよ。

レッスン後、ありがたく次男(受験勉強中の)がいたので、ずいぶん雪かきしてくれ助かりましたが、近所のいる人総出で!
とりあえずレッスンお準備の買い物へ。

しかしこの雪!
皆さんにお電話し、皆さん心配そうなお声。
で、お休みとなりました~。

夜も息子たちは雪かきに専念。

さてさて、明日は雪はどうなるか?
見ているだけならばきれいなんですがね~。

最後に暖かいお部屋の中では春のお花が元気に咲いています。

皆さん雪道気を付けてくださいね~。

今日のレッスン

今日から今月のレッスン、今年のレッスンが始まりました。

インフルエンザも流行ってきているようですが、皆さんお元気ですか?

あいにくお子さんがかかってしまい、お休みします~・・・。な方もいました。
~さんに移りませんように~・・・ですね。

さて、今月は、ラザニア、たっぷり葱ときのこのスープ、チーズムース2種、キャラメルミルクティのムースです。
冬ならではのメニューです♪
いろいろ複雑な作業もありましたが、美味しいランチタイムとなりました~(^^♪

レッスンは、来週水曜日まで続きますが、22日(月)空きがあります。
まだお申込み大丈夫です♪
お待ちしています。

今年もありがとう♪

今年も、BlogやFacebookを通じて、
日々の何気ないことから、うれしかったこと、感動したこと、こんなことありました~・・・、そして、教室の案内、報告、・・・等々いろんなことを発信してきました。
お付き合いいただきありがとうございました。

普段お会いしていなくても、このブログを通じて「見てくださる方がいる」「楽しみに待ってくださる方がいる」と思うと、書くことが楽しくて、楽しみで・・・♪

今年もたくさんの出会いや再会がありました。
「ずっと気になっていて!思い切って教室に行ってみました!
おひさまキッチン訪れてよかったです!」
「なかなか行けないけれども、見てます~!楽しみにしています~!」
「和美さんがブログで紹介していたカフェ、お店に行ってみました~!」とか。
ほんと今年はいつも以上にそんなお声をいただき、感激というか照れくささというか・・・。
おひさまキッチンやっていて良かった♪って思う瞬間がたくさんありました。

おひさまキッチンを訪れてくださる方は様々で
お料理できなくって・・・、できるようになりたくて!というお嬢さん
お子様も巣立ってこれからは自分の人生楽しもうと思って!というお方・・・。
そして会員制でもないのでその時その時で会う方はほぼ違います。
でも、その日偶然出会った方々はまるでその日に来るべきだった!と思うくらいに自然に打ち解け合ってくださっていて・・・。
皆さん、いい方ばかりで・・・。
ありがたくありがたく、私は楽しく過ごしています。

今月のレッスンで、うれしいことをおっしゃってくださった方がいました。
「ここに来ると、いいことが・・・・。」
実感込めて・・・・

ありがとうございます。

以前にブログにこんなことを書いたことがあります。
ちょうど、教えるという事を始めてから10年目の頃たまたま安曇野FMに出る機会があり、改めて私のおひさまキッチンを考えました。
『おひさまキッチン』
というタイトルで
~~~
おひさまは、いつもそこにいる。
そんなキッチンで、偶然一緒になった方々が、一緒にお料理作って、一緒に食べる。おしゃべりをする。
そして輪ができる。
そして、また、おひさまのエネルギーをもらった方々が、おうちに帰って、それを自分のものとする。そして、また自分の大切な人に伝える。そしてまた繋がる。
そんないつでも気軽に元気をもらいに来られるような、そんな空間、発信源でありたいな~と・・・。
あまりにも光が強すぎても、ちょっと弱っているときには、近づけなくなってしまうものね。だから、いつも同じほわ~んとした暖かさを持っていたいな~って。
~~~

今年も、
昨年に引き続き、
週刊まつもとさんでの月1「日々のごはん」連載や、
JAあづみさんでのあづみのキッチン親子、子供教室等々、
安曇野の食や農にかかわるお仕事に携わらせていただきました。
ありがとうございました。
この先はどうなるかな?・・・でありますが、
ご依頼いただければ、引き続きやらせていただこうかな~と。

数年前に、またこれもブログに綴っていたことなのですが、

~~~
そして、この自然豊かな安曇野の食を伝えること、子供達に食べることの大切さを伝えていきたいな~
~~~
自分に必要な食を選べる大人に育てるために
~~~
食べるということは、楽しいことであり、うれしいことであるはず。
~~~
食と健康というものを長い目でみて考えて欲しいな~
~~~
食べることを大切に思い、食べられることのありがたさ、うれしさ、楽しさ、そんなことを私なりに伝えていきたいな~、と思います。
~~~

自分がこんなことしていきたいな~・・・と思っていたことにありがたくかかわらせていただけています。

でも、すべては、ここでおひさまキッチンをやっているからこそ!で、
このおひさまキッチンの可愛がってくださる方々がいるおかげで・・・。

でも根っこのところは、
この安曇野に居を構え、主人をはじめ子供たちと暮らし、その家族、家庭があるからこそ、おひさまキッチンが存在するのです。
自由にやらさせてもらっているからな~。ありがたいありがたい(^^♪
子供達も成長しそれぞれの道を歩み始めています。
来春には、次男も大学生になる予定。
ですが、これからも妻業、母業、おひさまキッチン、その他諸々頑張っていこうかな~、と思っています。

それにしても!(ふと思い出したかのように・・・(^^♪)
今月12月は、自宅教室おひさまキッチンに加え、毎週末のハイジの里での教室、60人分のプレゼントお菓子注文等々、毎日毎日、明日のこと、3日先のこと、10日、2週間先のためにと見落としのないようにと動いてきました。
(そんな中、クッキー生地作っていたらフードプロセッサーが壊れたり、パンこね器も突然壊れたりのハプニングも!でも、嘆くよりも手で!でしたね~(笑))
まあ、よく動いたわ!
健康で良かったわ!(元気に産んでくれた親に感謝ですね!)
自分なりにこなし、その結果、たくさんの笑顔(その先の笑顔の報告)に出会え、私も毎日笑顔で過ごすことができました。
そして、いつも「あ~、楽しかった~!さあ、次!」って前に向かっていました。
振り返らず、振り返るのは終わってから!と。

さてさて、長~くなったついでにお知らせです。
もうちょっと読んでね。

1月20日(土)13時半より
安曇野市穂高交流学習センターみらい中央図書館にて「おいしい安曇野塾」食べるってどんなこと?
が開催されます。

「おいしい安曇野」
なんて素敵なタイトル~!

講師を依頼され、まず単純になんて素敵なタイトルなの~?
次に、え?私?・・・。大丈夫でしょうか~?
だったんですけど、せっかくのご指名、私なりのおいしい安曇野を語れるといいな~と。

お話聞きに(応援しに(^^♪)いらしてくださいね~。

年末のお忙しい時に長文にお付き合いいただきありがとうございました。

最後に、今朝の我が家から見えた常念岳です。

皆々様、穏やかに新年が迎えられますように・・・。

季節のお菓子と花しつらい ありがとうございました。

昨日、今日と、
hanaizumiさんとの「季節のお菓子と花しつらい」の会を開催いたしました。
ご参加くださった方々、いずみさん、ありがとうございました。

今回は、私側では、季節のお菓子として、スパイスジンジャーマフィンをご紹介させていただきました。

いずみさん側では、

お正月のお飾りのワーク

皆さん、とても素敵なお飾りが出来上がっていました。
ご自身で作られたお飾りを玄関に飾って、いい新年が迎えられそうですね。

皆さん作業した後は、
いずみさんのテーブルコーディネートによるランチタイムです。

ランチタイムはクリスマス気分で♪

りんごの白ワインシロップの炭酸割りで乾杯

ランチには、きのこのスープ

牛肉の赤ワイン煮込みシチュー仕立て、魚介と人参のマリネ

そしてデザートに、

スパイスジンジャーマフィン、リンゴの白ワイン煮、シュトレン
をご用意しました。

食べていただいたジンジャーマフィンは、事前に用意しておいたもので、レッスン中に作ったものはお持ち帰りにしました。
少し日にち経ったほうが味もなじんで美味しいので。

毎回、来ていただいた方にもご満足いただけているようで、今回もほぼリピーターさんで予約が埋まってしまい、会のご案内をするときにはすでに満席というありがたい状態でした。

いずみさんも私もお互いにお互いのレッスンを楽しみにしていて、それぞれの演出が合わさって皆さんに楽しんでいただける会となっています。

さて、次回は4月11(水)、12(木)、13(金)日を予定しています。

春ですよ~。どんな春を感じていただこうかな~?