冬至

12月22日 今日は冬至ですね。

冷たい風が吹き、寒いです。

お山のほうは雲がかかってずっと雪っぽいです。

今日の日めくりの言葉

かぼちゃのスープの日

という事で、お昼はぽってりな感じのかぼちゃスープを作りました。

この器、原田知世ちゃんと大泉洋さん主演の映画「しあわせのパン」を見た後に、南瓜のスープを盛るためにって作っていただいた器なんです。

ぽってり感がよく似合います。

久しぶりに見てみようかなあ?

南瓜の旬は夏だけれども、保存がきき栄養の面からもこれから寒い季節元気に過ごす事ができるようにと冬至に食べるといいと言われていますね。

今夜夕飯にいかがですか?

いただいた野菜で

ここのところありがたくよく野菜をいただきます。

特にキュウリ!

我が家の定番紹介します。
辛し和え

この為だけに粉からしを買っている私です。

そして、ウリ
何ウリっていうのかなあ?

2つ頂いたのですが、一つはヨーグルト味噌漬けに

皮をむいて縦半分に切って種を取り除き1~1.5㎝幅くらいに切ります。
密閉できる袋に入れ、ヨーグルトと味噌をウリの重さの1割ずつ入れます。
全体にいきわたるように混ぜ空気を抜いて袋を閉じます。
1日後くらいから食べられます。

もう一つは、
こちらも同様に1~1.5㎝幅くらいに切ります。
ウリの重さの約1%の塩をまぶします。
しばらくして水が出たらザルにあけ、水けをきります。
タッパーに入れ適量の酢を回しかけます。

どちらも試しで作ってみたのですが、なかなか良かったです。

手前がさっぱり酢漬け、向こう側がヨーグルト味噌漬けです。

良かったらお試しください♪

あづみ野エフエムで

今日は第2週目の金曜日

あづみ野エフエム 金曜プライプスタジオ内の週末の客様のコーナーに出る日でした。
今日は子ども料理塾が話題になりました。
始めてから4年目になります。
始めようかな
と思った時のブログ

良かったら読んでみてください。

子供のやる気伸ばしてあげたいな♪

そして、毎回レシピを一つご紹介しています。
今回は、
ピーマンしらす和え
〈材料〉     2人分
ピーマン      4個(150~200g)
しらす干し     30g
生姜         5g
醤油        小さじ1
ゴマ油       小さじ1
酢         小さじ1/2
白いりゴマ     大さじ1

〈作り方〉
①ピーマンは縦半分に切って、種を取り除き、横に約5㎜幅に切る。
 耐熱の器に入れて600W電子レンジに2分~2分半程かけて火を通す。
 ピーマンの火の通り具合はお好みで良いです。
②生姜はすりおろし、醤油、ゴマ油、酢を合わせる。
③①のピーマン、しらす干しを②で和え、半ずりをした白ゴマを混ぜる。

あと1品にいかがですか?

ピーマンは皮膚粘膜強化・保護効果のあるビタミンA、紫外線予防のビタミンC、抗酸化作用、血行促進作用のあるビタミンEを摂取できる緑黄色野菜です。油との摂取で吸収が良いですよ。
そして、カルシウム補給にしらす干し

夏の日差しを受けて育つ夏の元気野菜、しっかり食べて、この夏も元気に過ごしましょうね~。

そしてリクエスト曲は、先日料理塾の時にかけていた音楽から、アッ、この曲好き!と言われ、私も好きだわあ・・・と。

最近この曲がずっと頭に残っていたので
つじあやのさんの「風になる」をかけていただきました。

きゅうりのからし和え

今朝はやや涼しいです。

夏の元気野菜、この時期は産直のお店で買ったり、無農薬農家さんから直接買ったりですが
我が家でも、庭のきゅうりがまとめて5本採れました。

さて、またからし和えにしよう。
この夏すでに何回か作っていますが、あきないらしい(笑)

作り方は、1作目の
「おひさまキッチンの食卓 安曇野の四季を感じて」の夏のコーナーに掲載されています。
ぜひ作ってみてくださいね~。
きゅうりは切って袋に入れて、調味料を入れておいておくだけ♪
たぶん調理時間3分くらいです。

乾物と新玉葱のゴマ和え

今頃ですが、先週のあづみ野エフエムで紹介した
「乾物と新玉葱のゴマ和え」のレシピを掲載しますね。

    乾物と新玉葱のゴマ和え

〈材料〉    4人分
ひじき      10g
切り干し大根   10g
春雨       20g
新玉葱      50g
さやえんどう   20g
ツナ缶      1/2缶
醤油       小さじ1
酢        小さじ1/2
白すりゴマ    大さじ1~2

〈作り方〉
①ひじきは約20分水につけて戻す。
 切り干し大根はささっともみ洗いをして水けをきる。
 さやえんどうは筋を取る。
 新玉葱は千切りにする。
②鍋に湯を沸かし、沸騰したらまず春雨を入れ、1分経ったらひじき、さやえんどうを入れ、さらに1分経ったら切り干し大根を入れて、ザルに空けて熱気を放つように冷ます。
③茹でたさやえんどうは細く切る。
④茹でた材料、新玉葱をボールに入れて、ツナ、醤油、酢、白すりゴマを加えて和える。

安曇野市は玉葱の産地です。
まさに今収穫時期で、今週末には玉葱祭りが行われます。
玉葱畑の道沿いなどで大きな袋に入った玉葱がお安く買い求められるようです。

梅雨時、買い置きしておくと便利な乾物、だけれども使わず残っている方も多いかも?じ
めじめの梅雨時、食品の在庫チェックもしてくださいね~。