cafe & zakka 七ヶ月さんへ

安曇野市穂高有明にありますcafe七ヶ月さん

昨年末に伺ったとき、販売をお願いしています「免疫力を高めるため 大切にしたい12ヶ月の毎日ごはん」が完売していたので、新たに納品に行っていきました。
1作目の「おひさまキッチンの食卓 安曇野の四季を感じて」も一緒に置かせていただきました。

またお世話になります。ありがとうございます。

今日は、オムライスプレートランチを♪

いろんなおかずが盛合わせてあり、食べるのが楽しく、いつも参考になります♪

美味しかったです!ごちそうさまでした。

七ヶ月さんの入り口も好きです♪

「おひさまキッチンの食卓 安曇野の四季を感じて」は春、夏、秋、冬と季節ごとの安曇野で見られる景色や食材たちの写真、季節ごとのお料理やお菓子のレシピ、「免疫力を高めるために 大切にしたい12ヶ月の毎日ごはん」は1月から12月と月ごとの栄養面での気を付けるポイントや、私がすることや見て感じる事などを書いています。そして作りやすいお料理のレシピそれぞれの料理に対して栄養面での豆知識的なことを書いています。
どちらもレシピ本としてだけでなく、ふっとその季節にひたれる読み物やフォトブックとしても楽しんでいただけるかと思います。
見てみてくださいね~♪

冬至

12月22日 今日は冬至ですね。

冷たい風が吹き、寒いです。

お山のほうは雲がかかってずっと雪っぽいです。

今日の日めくりの言葉

かぼちゃのスープの日

という事で、お昼はぽってりな感じのかぼちゃスープを作りました。

この器、原田知世ちゃんと大泉洋さん主演の映画「しあわせのパン」を見た後に、南瓜のスープを盛るためにって作っていただいた器なんです。

ぽってり感がよく似合います。

久しぶりに見てみようかなあ?

南瓜の旬は夏だけれども、保存がきき栄養の面からもこれから寒い季節元気に過ごす事ができるようにと冬至に食べるといいと言われていますね。

今夜夕飯にいかがですか?

あづみのキッチン

今日はいいお天気の一日でした。
昨日降った雪で北アルプスがきれい!

今日は安曇野スイス村ハイジの里でのお料理教室でした。

食育ルームからも北アルプスが見渡せます。

今回は
カブと牛肉のこく炒め
ゴロゴロ葱のスープ
アップルクランブルを作りました。

赤いカブで、ん?どうかな?と思ったのですが、なかなか彩りよく結果良かったです♪

今日感心したのは、
いつも来て下さっている最高齢の方が、先生の本見て作ってみたよ。
今日のメニューにクランブルってあって、どんなものだろう?と本見てみたらちょうどあったから作ってみたよ。食べてね。って。

この方いつも予習というか、どんなもの作るかみて、それが知らないものだったりすると、調べて来られるんです。以前も、図書館行って本で調べたわ!と、そんな時もありました。

今日は大人の方ばかりだったので、私がまず説明しながら作りそれを見てもらい、そのあと皆さんで作るという形をとりました。
お子さんがいる場合には、お子さんのペースのあわせ、少しずつ進めていきます。

来月はクリスマスメニューです。
よろしくお願いします。

今日も、ご参加くださった方々、スタッフの方々どうもありがとうございました。

夏の保存物

8月も終わりですね~

今年もたくさんトマトピューレ

そしてジェノバソースを作りましたよ。

加工用トマトは星農家さんから

バジルは我が家の庭から

どちらも真夏のおひさまをたっぷり浴びた産物

見るだけで元気でそうです。

子ども料理塾

なかなか夏休みを感じていない私ですが、子ども料理塾に来てくれる子たちに会うと、夏休み真っ最中なんだなあと感じます。

今回は、分量を確認するために少し前にも作ったマーボー豆腐をやってみました。
でも、他にいろいろ足してアレンジ版となりましたが♪

家庭料理だから決まりきったことはないものね~。

夏休み後半!まだまだ楽しいことがたくさんありそうね。

楽しんでね♪

私もひとまずこれでしばし夏休み~♪

すべてはお天気次第ですが、
山、花火、海へと・・・

楽しんできますね~。

その前に、紹介させてください。

松本市にあります興文堂平田店様
山形村にあります興文堂i-CITY店様 
にて、
「免疫力を高めるために 大切にしたい12ヶ月の毎日ごはん」
「おひさまキッチンの食卓 安曇野の四季を感じて」
お取り扱いが始まりました。

どちらも、
どのページをめくっていただいてもその季節が感じられます。
その時々の旬の食材を使ったお料理の紹介です。
「おひさまキッチンの・・・」のほうは、四季ごとの料理や景色
「免疫力を高めるために・・」のほうは、月ごとの料理、そしてこの頃は食事面でどんなことに気を付けたらいいのかなあ
ということを書いています。
どちらも、デザイナーさんとして活躍中の本城知香子さんが装丁・デザイン・編集を手掛けてくださっています。とても素敵な仕上がりとなっています。

日々元気に過ごしていくためのヒントが・・・。

きっと何かのお役に立てるのではないかなあと思います。

ぜひご興味持ってくださると嬉しいです。