Blog

庭の様子も少しずつ秋へと

またクレマチスが2.3日前から咲いてます。
つぼみがまだあるからいくつか咲いてくれそうです。

お友達から3本苗をいただき元気に育ってくれたアスター、
1本は背が高くなり、白いお花、もう1本は中くらいの高さで紫、もう1本はまだ小さいなあ、咲いてくれるかな?

そして、秋明菊

いくつかつぼみが出てきました。
かわいい♪

そしてそして、種からのバジル、やっとここまで育ってくれました。そろそろジェノバソース作れそうです。

日中はまだまだ暑い安曇野ですが、朝晩は過ごしやすくなってきました。
ここのところ、午後になると激しい雨と雷で、夏ならではの行事が心配されるところであります。

お空様、もう少しおとなしく見守ってください。

最近の子ども料理塾

まずは初めてお料理塾に来てくれた姉妹ちゃん

初めてなので、お米研ぎ、だし取りから

そして玉葱とわかめのお味噌汁と目玉焼きを作りました。

初めは緊張しながらも、夏休みの様子とか来週のお楽しみをたくさんお話してくれました。

もう宿題も終わったって言っていたので、あとは楽しみばかりだね~。

そして、激しい雨と雷の鳴り響いていた夕方

Sちゃん、耳をふさぎながら、(ちょうど雷の音がひどかった時は作り方を書いている時でした)

トマトソースのパスタを作りました。

あ~、仕上がって食べることができてよかった!

そして、今日は
Tちゃん、Sくん、陽の高い午後、あっつ~い!と入ってきました。

まずは、のどを潤し、
ニラと干しエビを入れたチヂミと夏野菜炒め煮を作りました。

やっぱり夏休みはみんな嬉しそうです!

ルティロワさんにて

今日は安曇野市豊科にありますルティロワさんでのお料理教室でした。

今日は立秋といえどもまだまだ暑い頃

涼しく素敵なキッチンで夏にぴったりなメニューを作り、楽しいランチタイムとなりました。

チキンソテーのトマトクリーム

夏野菜とひよこ豆のサラダ

参加された方がうれしい感想をくださりました。

チキンソテーのトマトクリームはクリームチーズを使う事で重たくならないクリーム煮で、旬のトマトのフレッシュさが夏にぴったりの逸品でした。

サラダは手作りドレッシングのレモン汁のフルーティな酸味とほんのりカレー風味&ニンニクで、シンプルだけどめちゃめちゃ考えられた食欲増し増しメニューでした!!

とっっても美味しく、また食事について改めて考える良い機会になりました。

ルティロワさんでの教室ではまずはご自身の食事について考えていただく時間を取っています。
簡単にはどんなものをどれくらい食べるのがよいのか?というお話ですが、話をしている自分自身やっぱりそうだよなあ、これが基本って

今回も再認識していただくことができてよかったなあって思いました。

食べる事って楽しいこと、うれしいことでありたいですものね~♪

今日もいい一日でした。

ルティロワさん、
ご参加くださった皆様
どうもありがとうございました。

次回予定していました秋の会は、わたくしの都合でお休みです。

次回は冬の会(2/5)です。

よろしくお願いいたします。

今月レッスンの様子

涼しい時間にテラスで食べられるといいなあと思い、通常より早めにレッスン開始

しか~し、今週は朝から蒸し暑く、、、無理ね!と

結局冷房の効いたお部屋でのブランチタイムと

先週は、お外が気持ちよかったんですけどねえ

お盆後にあるレッスン日はどうかな???

いつもと違う時間帯での交通状況を気にしながらも、サマータイムやってみましょう!

と、お越しくださりありがとうございました。

午後の時間有効に使えたかしら???

薬師岳へ

主人と次男と薬師岳登山に行ってきました。

まず先週金曜夕方、折立キャンプ場に着きテント泊

翌朝4:30

最初はライトを灯しながら歩き始め、最初1時間がきついからね!との覚悟で頑張り、

もう超えた!?

後はひたすら歩くだけだね・・・でも登りだよね?当たり前だ・・・(笑)

ゴロン、ゴロンやゴロゴロの石の道もあれば、木の根っこや木の階段、木道・・・といろんな道を越え、

途中1時間ごとに休憩を入れて

9:30にテント場に到着

い~い天気で気持ちよかったです。

そして、この先(薬師岳山頂へ)は翌日の予定だったけど、そのあと行くことに。

しかし私は、途中の薬師平小屋の外で待つことに

(後から、やっぱ行けばよかった!と後悔・・・でも翌日にも体力残しておかないといけないしな・・・と)

夕方テント場から見た夕焼けです。

満天の星も見ることができたし、

遠くに槍ヶ岳や、立山、剣岳も見ることができ

チングルマのお花の状態や実の状態も見ることができ(お花は初めて見ました)

帰り道転んだけど(笑)

楽しかったです。

もう少し行けばよかった!と後悔が残らないよう

体力(落とさないよう)体力作り頑張りたいなあと思いました。

そして毎回思う事

登山客が安全に歩けるよう、整備されていてほんとありがたいことだなあと思い感心します。

そして、計画から地図を見ながらの先導から何から何までお任せで、連れて行ってくれる次男にありがとね~!です。

山から見た有峰湖の霧で見えない様子や霧は晴れた様子、また帰り道車を停めて展望台から見た様子です。

無事日曜朝9時前に登山口に到着し、温泉入って富山市でお寿司食べて帰ってきました。