先日ご案内しました
11月のレッスンメニュー、ここ2年以内のメニューを含んでいますので、もう1品増やしました。
ご確認ください。
よろしくお願いいたします♪
先日ご案内しました
11月のレッスンメニュー、ここ2年以内のメニューを含んでいますので、もう1品増やしました。
ご確認ください。
よろしくお願いいたします♪
話をたどれば、昨年、縄手通りで開かれていた水辺のマルシェでお知り合いになった米澤ほうきさんとアトリエ陶ま(陶芸の作家さん)さん。その縁から陶まさんが、ホウキモロコシの収穫お手伝いに。そして、近所である私に声をかけてくださり、私も行くはずだったのですが、日が合わず行けずに・・。
ところが、先日の水辺のマルシェで、米澤ほうきさんにお会いし、そんなお話を…。そうしたら覚えていてくださり、ちょうど収穫時だから来るといいよ!と。そして、息子と先日行っていました。
マルシェでは、むすこも箒作り体験をさせていただき、自分用の手作り箒を。
ホウキモロコシ、初めて見ました。昔は、いくつか作られていた畑もあったらしいのですが、今は、米澤さんの畑のみ。そして、松本箒を作っているのも、米澤さんのみ。国内でも材料からすべてその工房で賄っているのは、5件とないそうです。
松本の伝統工芸の一つでもある松本箒、後継者がいないと。
古くから伝わるその土地のよきもの。消えていかず、伝わっていくといくことを願います。
種を植えるところから、収穫、そして、ほうきになるまでの工程、すべて手作業。
とても手間のかかるお仕事。
その日もご家族で、刈り取り作業をされていました。息子にもとても親切に教えていただき、
コツを覚え、1列の収穫をさせてもらいました。とても和やかな雰囲気の中、また青空の下、きもちよかったです。でも丸1日作業をしていたらと思うと・・・すごいな~って。
こんな方々が作る松本箒だからこそ、とても温かみのある作品になっているのだな~と。改めて思いました。
今回はほんととてもいいタイミングで、出会うことができ、貴重な体験をさせていただきました。
お忙しい中、ほんと親切にありがとうございました。また、お邪魔させていただきますね~♪
10月になりましたね。もう今年もあと3か月!
今年を振り返りつつも、残りの3か月、新しい出会いや発見を楽しみながら、穏やかに過ごしていけたら♪と思っています。
さて、11月のおひさまキッチンのご案内です。
10月に引き続き、パンを作りましょうね。
かぼちゃのちぎりパン
リンゴデニッシュロール
かぶのマスタード炒め
レンコンのきんぴら
ぶりと白菜のグラタン
塩豚とじゃが芋のスープ です。
レッスン日 11月16、17、24、25日
レッスン時間 10時~14時ごろ
(11月から10時~の開始になります。よろしくお願いします。)
参加費 4000円
※レッスンの準備等のため、前日、当日のキャンセルは、レッスン料の半額がキャンセル料として発生致します。申し訳ありませんが、ご了承ください。
お申込みお待ちしています♪
寒くなってきました。
暖かくお過ごしくださいね~。
秋分もすぎ、昼の長さがだんだん短く・・・。
朝起きるとまだ暗いという季節がやってきました。
今朝は、窓を開けると、北からの風が・・・、冷たく感じました。
そんな今日午前中、明日からのレッスンの総確認をし、
小学校の稲刈りのお手伝いに行ってきました。
ほど良いお天気で、いい稲刈り日和だったのではないかと思います。
5月半ば過ぎに田植えをし、今日稲刈りの日を迎えました。
合鴨ちゃんにお世話になったりしながら、元気に実りましたよ。
私もお手伝いといいつつも、実際は初めてのことばかり。いい勉強になっています。
今日は、子供たちが刈り取った稲を束ねたり、それをはぜかけしたりの作業の補助を。
子供たち、皆ぬかるんで歩きにくい田んぼで、頑張っていましたよ。
バジルクラブの鈴木さんの説明を聞き、鎌で刈り取り、束ねて結ぶ。
なかなかきつく結ぶのも難しいようで、先生たちにそんなんでは抜けちゃうよ~って言われながら、だんだん上手になっていっていました。まあ、たまには、見てないすきに結びなおしてあげたり(笑)ね♪
長靴の中に泥が入った~とか、おなかすいた~とか・・・。いろんな会話が聞こえるのもまた楽しかったです。
みんなおしりには泥が・・・。頑張った証拠だね。
これで1週間くらい干して脱穀だそうです。
都合があえばいいな~。