冬至の翌朝

冬至の夜に、蒸した南瓜が残っていたので、翌朝は、それを入れてパンを焼きました。

そして、これまた残っていた南瓜コロッケや南瓜のサラダなどサンドして、朝ごはんになりました。

南瓜パンで

サンタさんになった気分で♪

お子様がある幼稚園に通うママから、クリスマス会のためのマフィンを焼いていただけますか?と言われ、あまりの数に初めはびっくりしましたが、喜んでお受けし、先日、お渡しすることができました。

幼稚園にマフィン

途中、次男も興味深そ~に・・・。混ぜてくれましたよ。

そして、そのクリスマス会の様子、とってもかわいく飾られたマフィンの写真をたくさん送ってきてくださり、まるでその場にいるかのようなわくわく感を感じることができました。

喜ぶ顔を想像しながら、何かを作るって楽しいな~って、暖かな気持ちにさせていただき、うれしかったです。

ありがとうございました♪

冬至に南瓜

今日は、一年で最も昼の長さの短い日、冬至ですね。

今夜は南瓜料理をいくつか作りました。

2015,12,22

南瓜コロッケ:昨日作ったひじきの煮物を入れて、衣をつけて揚げます。
おからと南瓜のサラダ:レンジにかけて熱くしたおからと、レンジにかけてつぶれるくらいにした南瓜に、カレー粉、マヨネーズ、豆乳で和えます。
厚揚げと南瓜の葱味噌味噌かけ:蒸した厚揚げと南瓜に昨日作った葱味噌をかけて。(葱味噌は、みじん切りの生姜と小口切りにした葱をたっぷり鍋に入れて、味噌と砂糖を入れ、よく混ぜて、火にかけます。水分が少ないようならば、水または酒を入れお好みのとろみに)

南瓜は夏の野菜ですが、日持ちがし、ビタミンA.C.Eなどの栄養豊富なところから、寒い冬、風邪などひかないように元気に、ということで冬至に食べる風習があります。

皆さんは、どんなふうに南瓜食べましたか?

さあ、あとは、ゆず湯に入ろう!

11年経ちました。

2004年12月19日に、今の家に住み始めました。

当時、長男8歳、次男5歳、三男7ヶ月でした。
庭のもみじも、まだ2階の高さに届かなかったのではないかな~・・・。
みんな大きくなりました。

2015.12.19

11年経ちました。2015年12月19日の朝、写真を撮ってみました。

家族の手形です。三男は足形です^^。

あったか~いお蕎麦で

最近日替わりで青空と寒々しい空が・・・。
今日は曇って寒い1日です。

先週、今月のレッスンも終わり、今年中には行こう!と思っていたお店へ。

そばほのか 

温かいとろろそばを注文しました。

”信州坊主ほのか”さんです。
場所は、安曇野市豊科、梓川スマートインターの近くです。

お店に入ると、お蕎麦の香りと、おだしのきいたつゆの香り。
そして、暖かなお店の方の笑顔が ♪

なんだかホッとする空間です。

自家栽培のお蕎麦を提供されています。

今年は、県内、そばが不作だったらしく、年明けしばらくはお蕎麦の代わりにうどんを提供されるとの断り書きが添えられていました。

また、お米も作っていらっしゃり、おにぎりや、卵かけごはんなど・・・ご飯メニューもありました。
うちの息子たちが見たら喜びそう!

以前、ご縁で、お餅をいただいたことがあるのですが、と~っても美味しかったです。

この日も朝は雪のちらついた寒い1日でしたが、心も身体も温まりました。

ごちそうさまでした。