ちょこちょこっとおかずを盛り付けてみました。
お盆も過ぎ、夏の終わりも少し感じる頃ではありますが、
8月27日にこの木の器のご紹介を兼ねてのランチ会をします。
まだお席に余裕があります。
木の器ってどんな物を盛り付ければいいんだろう?
どんな扱い方をすればいいんだろう?
実際に見て、触ってみるいい機会です。
気になる方、いかがですか?
昨日は、時々お店番のお手伝いをさせていただいている穂高神社近く、安曇野案内人倶楽部カフェのお当番日でした。
夏休み中の息子も一緒に連れていきました。
そして、午後帰りに遅いランチに、サロンドテフルーブドさんへ。
(私の本も置かせていただいていて、先日追加にいってきました。)
ランチ時間も超えてしまいそうだったのに(着いたときには過ぎていた・・・)、快く受け入れてくださり美味しいランチを食べる事ができました。
日替わりランチメニュー、昨日は、こんな感じでした。
盛り付けもおしゃれ!参考にさせていただこう!そんな盛り付けも見たくて時々行きたくなります。
サロンドテフルーブドさん、デザートメニューも気になるものがいろいろ。
14:00からは、アフタヌーンティータイムが楽しめますよ♪
今度はそれをお目当てに行こうかな?
疲れていませんか~?
鉄分が不足すると、疲れやすくなります。
それは、鉄分が血管から栄養を細胞に運んでくれる役割を持っているから・・・。
鉄分というと、豚レバーが頭に浮かぶ方も多いかと。
他に赤身のお肉や魚など。
他にはひじきや、きくらげ、ゴマ、プルーンなども鉄分を多く含む食品なんですよ。
昨日の夕飯に、ひじきご飯を作りました。
水で戻したひじき、人参、油揚げを入れて・・・。
〈材料〉
米 3合
ひじき 大さじ4(水戻し後)
にんじん 5㎝(千切りにする)
油揚げ 1枚(5ミリ幅)
だし汁 通常ご飯を炊く分量-大さじ5
しょうゆ 大さじ2
塩 小さじ1/4
酒 大さじ3
〈作り方〉
洗米したコメに、だし汁、調味料を入れ30分くらい置き、具材を入れて炊く。
ただ、植物性の物は、吸収されにくいので、動物性の蛋白源と共に摂るとよいです。ほかに、ビタミンCやお酢と一緒に摂るとよいです。
昨日は、ほかにツナフライ、そしてお酢をきかせたスープをお供にしました。
お試しくださ~い。
まだまだ昼間は暑いですが、夕方からはさっと涼しくなり、どこかからか秋の虫の声が・・・。
辺りが少しずつ秋めいてきているのを感じます。
焼き茄子、唐突に、なに?ですが・・・。
茄子のお料理いろいろあるけれど、やっぱりこれが一番好きだな~って、今日作って思いました。
これなら一人で4、5本いける!
焼き網で焼いて、皮をむいて、お皿に並べ、おろし生姜にかつお節、おしょうゆを少し。
なんだか秋の気配・・・。
さらに感じた今夜でした。
水分がほとんどの茄子、身体のほてりを冷ましてくれます。この季節のぴったりの役割を持っていますね。
食べ過ぎて冷えないように、注意ですね。生姜など体を温めるものと一緒に・・・。摂るといいですよ~。