季節のお菓子と花しつらい

風にのって、雪が時々待っている安曇野です。

寒々とした西の山、そんな景色を眺めながら、今日は、毎月の新聞掲載のための料理を作ったり写真を撮ったりしていました。

今朝、四季ごとにコラボレッスンをしているhanaizumiのいずみさんが、リースを届けてくださりました。

オレンジやシナモン、その他実の物をいろいろ使ったリースです。いい香り~♪

玄関が素敵になりました(^^♪

さて、今月予定しています「季節のお菓子と花しつらい」の会のご案内です。

すでに、リピーターさんとおひさまキッチンのレッスンに来てくださっている生徒さんやhanaizumiさんのお教室に通われている生徒さんでありがたく満席になっている状態で、ご案内のみとなります。

「季節のお菓子と花しつらい」
“季節の素材を存分に楽しむ” をコンセプトに 
季節の移ろいを感じながら安曇野ぐらしを楽しむ ”おひさまキッチン”講師の後藤和美と ” hanaizumi”フラワーデザイナー木下いずみの2人が いつもの暮らしに ほんの少しいろどりを添える 季節のお菓子とお花を提案いたします
ワークショップを楽しんだ後は みんなでテーブルを囲みhanaizumiが提案する 季節のお花と共に 軽いランチをいただきます

今回は、クリスマスメニューでおもてなしです。
ゆっくりした時間を過ごしていただきたいな~。と思っています。

今回は、季節のお菓子として、
”スパイシージンジャーケーキ”のデモンストレーション
そして、hanaizumiさんからのワークショップは、、
”お正月のお飾り”となります。

日時  12月20日(水)、21日((木)  10時~
参加費 6000円

よろしくお願いいたします。

収穫祭へ

今日は、地域の小学校の5年生の米作りの収穫祭があり、行ってきました。

3年前から地域の小学校内の食と農の同好会に入っていて、もう息子は中学生ですが、今年度もとしてできるときなんですが、作業に参加させていただいています。

そして先日こんなかわいい招待状が。

今朝はまた霧が濃くなかなか晴れてこなかったのですが、始まる頃にはこんなすっきりとした空が。

集合した昇降口からの景色です。で~んと、そびえたつ常念岳が校舎の間に。

そして、係の子供がこちらへどうぞ!と。


準備の整った収穫祭の体育館へ。

息子たちの通った小学校では、数年前(確か今高校3年生の次男が5年生の頃)から合鴨農法でお米を育てています。
ありがたく、そういう農法で実際に農業をされている方々がいるおかげもあると思います。

合鴨農法、合鴨ちゃんがお米につく虫などを食べてくれ、農薬を使わずにお米を作る方法です。

子供達は、お米を育てるだけではなく、お米が元気に育つために、合鴨にお手伝いをしてもらいます。

でも、お米がある程度大きくなるともう合鴨の役目は終わり、今までありがとう!という事になります。

ですから、今日のような収穫祭ではお米が無事収穫できた喜びと、大活躍してくれた合鴨へ感謝の気持ち、お米作りにかかわってくださった方々への感謝の気持ちを込めて、おはぎと鴨汁をいただきます。

また、春から米作りにかかわってどんな学習をしたか、どんな気持ちの変化があったかなど、立派に発表していました。

さて、今年は、鴨料理がとっても豪華!
穂高でカフェをされているnableさんのシェフが。

とっても美味しくいただきましたよ。

シェフをはじめ、調理などお手伝いくださった保護者の方々、ありがとうございました。

毎年5年生が、総合的な学習としてお米作りをしていますが、
こんな活動を通して、自分たちの食べる物がどんな風に育っているのか?
どんな風な育て方が自然なのか?
そして、育ったものが口に入るまでどれだけのひとの手など手間暇がかかるものなのか?
どんなものを食べるとよいのか?
まだまだいろいろありますが、

いろんなことを感じ取っていると思います。

欠かすことのできない食べる事、そんなことに少しでも関心をもって育っていって欲しいな~。
そんな気持ちで
お手伝いさせていただいています。

玄関が明るくなりました。

昨日、久しぶりにナカツタヤさんに行ってきました。
今年度も、クリエイティブのコースに申し込んであったのですが、なかなか行けていなく、今年最後!と、行ってきました。
1日中、教室は解放されているのですが、午前中のほんの2時間だけでしたが行ってこられました。
教室の中は、とってもいい香り。自然の葉やお花の香りにとっても癒されます。
こうして植物や土に触れる時間もとっても好きです。
庭に植物植えたり、寄せ植えしたりすること、その後の育つ楽しみもあるから、こんな形で植物と触れ合うのが好きですね~。

そして、リングのと2つハンギングバスケットを作ってきました。

玄関が明るくなりました。

咲いているパンジー、ビオラはまずは摘み取ったほうが良いとのことなので、

そして摘み取ったパンジー、ビオラは、

しばしこんな形に楽しみます。

可愛い~(^^♪

今月のレッスンありがとうございました。

寒々~な今朝

庭の木々の葉たち、こんな状態でしたよ~・・・。

触るとポキンと折れそうな・・・。まあ、朝陽が当たるときれいでしたけどね(^^♪

そんな中、息子たちは登校。凍り付きそうです!

でもまだまだ、安曇野の冷え込みはまだまだですよ~。

さて、今日で今月のレッスンは終了です。
今日は漆器の器でまとめました。

3種のおやきパン(さつまいもあん、人参葱味噌炒め、切り干し大根煮)、黒糖まんじゅう、芋ようかん
を作りました。

あ~、日本茶がおいしいわ~と。お茶も大きめの湯のみで。

おやきパン、いろんな具でまた楽しんでほしいですね。

今月もまたくさんの美味しい笑顔に出会えたことうれしく思います。

ありがとうございました♪

ごちそうさまでした♪

穏やかな午後

今日の早朝のようなはっきりとした北アルプスはその後見えなかったのですが、明るく穏やかな1日でした。

午後のちょっとワクワクな打ち合わせ後、ほっと一息。

風に揺られる干し柿を眺めながら
旬の物を食べる。


(ちょっぴりのメープルで煮たグラニースミスに、ヨーグルト&焼きたてカリカリグラノーラ)

あらためていいところだな~ここは。

短時間でも、そんなほっとした時間を大切に。

そんなじかんに浸っていたら、ピンポーン!と。

楽しみに待っていてくれる方への毎月のやり取り。

そんなお礼にと。

声が聞きたくて、思わず電話で! ありがとう~。元気でね~・・・。
外は、今日も寒い一日でしたが、とっても心はポカポカでした。