12月のおひさまキッチンのご案内です

霧の朝から始まった11月です。

にぎやかになってほっとした週末を過ぎ、またいつもの日常となるかな、な月曜日です。

お天気にも恵まれ、ほんと良かった!

やっぱり、顔を見ると、ほっとする。
みんなそれぞれに元気に過ごしているな、
うんうん。それで良しと♪

さて、12月メニューのご案内です。
今年の12月、クリスマスメニューはどんなにしようかな~?

どんな風に過ごしていただこうかな~?

あれこれ言葉を考えていても、出てこない・・・

そうだ。これに尽きるわ♪

今年は、シンプルにいこうと思います。

ただただ ほっとする時間を 

あなたと過ごしたい
あなたにささげたい

そんな気分で・・・

トマトチキンのハーブパン粉焼き
マッシュルームスープ
アンチョビれんこん
エビとマッシュルームのマリネ
クリスマスケーキ
シュトーレン
等々

レッスン日   カレンダーご覧ください(全日程満席です)
レッスン時間  10:00~14:00頃(時に午後あり)
レッスン料   5000円
参加人数    3名まで      
持ち物     エプロン、ハンドタオル、筆記用具、持ち帰り用の容器等

※レッスン準備等のため、レッスン日前日よりキャンセル料(レッスン料の半額)が発生いたします。よろしくお願いいたします。

2022年1月のレッスン日もカレンダーご覧ください。
お申し込みお待ちしています♪

引き続き、心も身体も整えて、元気に過ごしましょうね~

子ども料理塾

仲良し兄弟君達のお料理塾

彩り豊かな美味しそうな食卓になったね♪

秋ですねえ

南瓜のスープにれんこん入りハンバーグを作りました。

作るのは時間かかったけど食べるのは早かったねえ

急に冷え込んできましたね。
お庭の紅葉も急に進んできました。
日に日に眺めるのが楽しみな季節です。

レッスンの様子

寒いってこんな感覚だった!

と急に思い出させられたような・・・。

つい先日まで夏のような暑さだったのが、急に冷えてきました。

山は白くなったかな?
急に冷えてきたから、紅葉きれいに見えそうかな?
なんだか楽しみです♪

レッスンもあと一日です。
今日は、とっても久しぶりの方が来てくださりました。
私もかれこれ教室をはじめて15年は超えています。
良く続けているなあ、なんて我ながら思うこともあるのですが、あの頃、~だった方が、今は~に
当たり前ですが

そんな姿を身近に感じられることは、ほんとありがたく・・・。

今日も、教室を続けていてよかった!そう思った日でした。

見ていてくれてありがとう!

美味しく食べて元気に♪

今週初めは、夏のような暑さになりました。

朝晩は、程よく涼しくなってきていますが、昼間は、晴れていれば陽射しがきつく、暑くなっています。
あれっ?10月よね!?って。

しかし日に日に日も短くなり、夕方になると、風がひんやりで、やっぱり10月だなあと思い直します。

自分に合った健康管理で、元気にお過ごしくださいね。

今週は、月、火、水曜日とレッスンでした。

毎月お越しになってくださっている方、お久しぶりの方、初めての方、どんな方も皆本当にありがたいなあとつくづく思います。

世の中の状況から、教室をやっていてもいいのかなあ、なんて悩んだりもありましたが、こうして、楽しみに来てくださる方々と共に同じ時間を過ごしていると、やっぱり開いていてよかった!って、自分に大丈夫なんだよって、ほっとさせています。
世の中制限ある中で、まったくと言っていいほど、おひさまキッチンでは、無防備な私、そんな私がいても、またそんな場所があってもいいんじゃないかなって、ね♪

今日も、なんだかいっそうにぎやかだったねえって。

レッスン終わった後、この子たちに言われているようでした(^^♪

今週は

今週は、子供料理塾、そしておひさまキッチン、今月のレッスンが始まりました。

まだ昼間は、なんだか暑くなったりもしていますが、朝晩は冷えてきて、にはも少しづつ色づきが始まっています。

エゴノキは、お花の姿も、また実の姿もかわいいなあ

子供料理塾では、鮭の豆乳スープを作りました。
なかなかおしゃれな名前をノートに書いてましたよ~。

サーモンソイスープ

何でも与えられるばかりでなく自分で考えて行動していくことって大切な事
子供料理塾では私はレシピは与えません。
聞いたこと、見たこと、感じたことを、自分でわかりやすいように書いてもらっています。

今週のレッスンの様子です。

秋の食卓です♪

そして、今日金曜日は、第2だったので、あづみ野エフエム夕方の番組大岩さんの金曜プライムスタジオ内の週末のお客様のコーナー担当の日でした。
あづみのキッチンでの話や安曇野市内小中学校で、「弁当の日」が広がってきていることを最近耳にし、うれしかったこととして、弁当の日から、どんなことが生まれてくるか、という話を私なりにさせていただきました。
弁当の日、お子さんも、おうちの方も、楽しんでほしいなあと思います。