我が家の祝い方

昨日7月30日は、私たちの結婚記念日でした。
毎年こんな形でお祝いしています。

30ろうそく灯す

なかなか、当日に灯すことのできないことも多々ありますが、今年は当日にできました。
ろうそくずいぶん短くなりましたね~。
長かったような、あっという間だったような・・・。
何はさておき、家族みんな元気に過ごせていることを
改めてありがたく思う、そんな日ですね~。
とりあえず、子供たちも、今の自分に必要なことを自分なりに頑張っているみたいですし。
これがうちの子育てだよね~・・・。なんて。

結婚23周年、これからもよろしくね。

休日のおやつ

息子の休日おやつ作り、続いています。
先週は、
写真撮れませんでした、が、マドレーヌを作ってました♪

そして今週は?

7月8日あおい白玉団子作る

「白玉あんみつ」
白玉は半分は抹茶を混ぜて2色に。寒天もあります!
真ん丸な白玉団子もなかなかいいな~♪

休日のおやつ

三週続きました~。
(一週目は、抹茶どら焼き  2週目は、豆乳パンナコッタ)

息子の休日sweets作り
今回は、チョコマーブルケーキ

チョコマーブルケーキ

左は、昨日の夜の写真。

右は今日のお昼。

しっかり膨らんで上もいい感じに割れて、すごく上手にできてます…。私よりうまいかも・・です。

美味しくおいしくいただきました♪

ごちそうさま~。

穏やかに晴れた空の下

昨日4月5日、安曇野市内小中学校の入学式が行われました。
無事、我が家の三男も中学校へ入学を。

ちょっぴり大きめの制服に身をまとい、新生活を始めました。

特に違う小学校と統合するとか、小学校が分かれるとかいう事のない中学校なので、ほぼ小学校時代の顔ぶれ変わらず。
しかし、場も変われば、すべてが新しくで、心新たに登校したことでしょう。

入学式では、し~んと静まる会場の中大役も果たし、入学式始業式を終え、ほっとした顔で、教室に入ってきました。(疲れた~・・、な~んて言っていましたよ(^^))
えらいえらい!

教室では、担任のお話。
「出会いは、偶然であり必然です。今の自分に必要だからこのタイミングで出会ったという事です」
その言葉がとても私の心に響き、
さあ、この子がこれからどんな世界に繰り出していくがますます楽しみになってきました♪

日が変わって、暖かな朝ですが、風の強い中、今までとは違った格好で、元気に登校していきました。

そうそう、私も、息子の卒業式に自分で着る!と決めた着物。
今回も無事着ることができ、晴れやかな?着物姿で息子の新生活の望むことができました。
この先生に教えていただいたんですよ~。
お友達と一緒に、教えていただき、昨日は一緒にお互い帯のゆがみなどを確認しながら来て、出かけました。
着物でお花見ランチ出かけようね~♪
なんて、着物ライフを楽しみ始めています。

サンシュユ、梅

我が家の梅、サンシュユ咲き始めました。

子供の節目節目に思う事

今日は、我が家の末っ子の卒業式でした。

皆、真新しい制服に身をまとい(うちの子は兄たちのおさがりですが・・・)、というとなんたが入学式のようですが、うちの子の通う小学校では、卒業式には4月から通う中学校の制服を着ることになっているのです。
登校時、子供達、どことなくぎこちなく照れくさそうな様子でした。

卒業式おめでとう

そしてそんな姿も、一人一人壇上に上がり、校長先生から卒業証書を受け取る頃にはは何とも凛々しく誇らしく。
送る側、送られる側の心が一つとなったとても温かな卒業式でした。

式が終わり、在校生やクラスのお母さんたちが飾った”おめでとう!おめでとう!”の気持ちいっぱいの教室では、担任の先生からのお話。
今まで一緒にやってきたことや子供たちに対する思いを語る姿には、先生が子供達一人一人、クラスとしてのやり切った感が感じられました。
そしてそれを糧にさらに夢と希望を、そしてそこには努力が・・・。
まだまだ先生にはやりたいことがあるんだよ!まだまだ勉強勉強と。
その先生の輝きは、きっと子供たちへ、次へのステップを踏み出す一歩となったことと思います。
これから新しい道へと進む不安や心配よりも夢や希望を与えてくれました。

帰りには、先生たちに見送られ友達といつまでも写真を取り合う姿は、皆輝いていました。楽しそうだったな~。

卒業式

子供の節目節目に思う事、
子供を信じ、認め、見守る
それに尽きるんだな~と。

それはいつも子供が教えてくれます。
今日もそんなことを思い返すことのできた一日でした。

4月からは中学生、どんな成長を見せてくれるかますます楽しみでなりません。