いつかの朝ごはん

いつかの朝ごはんです。

10数年前スイスの山のレストランで食べて以来よくうちで作るじゃがいも料理です。ロスティっていいます。カタカナ表記が正しいかは不明?
うちではこう呼んでます。

作り方はいたって簡単です。
細切りにしたじゃがいも(水にさらさない)に塩をまぶし、油をしいたフライパンに作りたい大きさに敷き詰め、じっくり下面を焼きます。
フライ返しでひょいっとひっくり返し(バラバラになってしまったら適当に集めればOK)、中央少しくぼませ、そこに卵をパカッと。
後はふたをしてじゃがいもに火が通るまで、卵が好みの火の通り具合になるまで焼きます。
今回はまたすき間があったのでなばなを途中で入れました。

ホットプレートでも、出来ますよ~。

一番シンプルはじゃがいもだけ。
卵乗っけたり、チーズ乗っけたり、お店ではソーセージ等添えたのがありました。
使うじゃがいもも現地では、それように売ってましたが、私はこだわらず使ってます。

バランス良く食べて、
元気に過ごしましょうね~?

 

いつかのお昼

春ですね~。

お庭では、

おうちの中でも

春ですね~。

いつかのお昼です。
お献立の参考になるかな~。

前夜の晩ごはんの炊き込みご飯のおにぎりと厚揚げチーズ焼き

1cm厚さくらいに切った厚揚げをフライパンで焼きます。
スペースがあったので、葱としめじも一緒に。

厚揚げを裏返して、ケチャップや味噌(作ったふき味噌があったので、今回はそれ)、ピザ用チーズを乗せてふたをして、チーズがとろけたら出来上がり。

なばなもチーズを乗せるタイミングでまた空きスペースに入れました?

一緒に焼く野菜などの火の通りの違いでタイミングずらすと良いですよ~。

季節の恵みを身体に?

しっかり食べて、元気だしていこっ!

コロッケ

昨日は良く雨が降りました。おまけに寒かった~。
お昼はコロッケ作りました。ゴロンとまん丸コロッケです。
中身はじゃがいもに、小さいさつまいもがあったのでそれも!そして長芋も♪

それらを一緒に茹でてつぶして、おまけにおからもいれて、具は玉葱、人参、椎茸(今回はカレーに合わせたかったから肉無し)を細かく刻んで炒めて、混ぜる。
まんまるに丸めて、衣をつけて揚げて~♪

じゃがいも等おいも類には、意外にビタミンCが多く含まれているのですよ。
しかも熱に強いのです。
免疫力というとビタミンCも大切な栄養素のひとつね。

カレーは穂高にあるカフェバリエさんのカレーです。
私の本も発売当初からずっと置かせて頂いて、とてもお世話になっているお店なんです。

バリエさん、お持ち帰りもやってみえて、先月お友達から、会合したいけど外食は無理そう、どこか美味しいお弁当屋さん知らないかな~?なんて相談された時、スゴくいいタイミングで、バリエさんの持ち帰りメニューの事を知り、お弁当~って~?って問い合わせてみたら、快く受けてくださり、お友達も大満足!良かった、良かったと、配達人させていただいた私も嬉しくなりました。

さてさて、コロッケカレーの付け合わせには大豆、ワカメ、茹でキャベツ、しらすにゴマ、さつまいもの皮もコロッケ揚げるついでに揚げて添えました。
大豆は、茹でてあるのが缶やパックでも売ってますが、私は乾燥大豆を買って、水で戻して(約一晩)茹でて(ふたなしで15分くらい茹でて、その後蓋をして余熱で)それを小分けして冷凍ストックしています。
その方がお財布に優しいですし、好みの固さに茹でられますよ。

バランス取れたお食事に気を付け、元気に過ごしましょうね~。

あっ、カレーのご飯も今回は防災用に用意してもの(なんとすっかり期限切れで(^^))新しく買わなきゃ。
息子達が、防災グッズの見直ししてくれてて、発見!

たくさん作って残ったコロッケ、今朝はコロッケ玉子丼

子ども料理塾

今日の小さい生徒さんとのご飯です。

お出汁を取って、

お揚げを煮てお稲荷さんにして~

お塩を量るとき、分数わかる?

そうそう!

算数の頭も使ったね。

お知らせです~。
4月から17時からの安曇野FM金曜プライムスタジオ内の週末のお客様として第2金曜日に出ることになりました。今までは、ピンチヒッターとして時々出させていただいていたのですが、今までレギュラーさんだった方が都合悪くなってしまい、私が引き継ぐことになりました。
安曇野市内の方はラジオでも聴くことができますが、他地域の方でもインターネットで聴くことができます。
お時間あったら聞いてみてください。
安曇野FMで検索してみてくださいね~。