季節のお菓子と花しつらい~冬~のご案内です。

北アルプスも白くなり、霜の降りる季節となりました。
庭の木々の葉も落ち葉となり、見通しがよくなってきました(笑)

さて、12月には、通常レッスンに加え、四季ごとに開催していますhanaizumiさんとの季節のお菓子と花しつらいの会を予定しています。
内容等を公開する前に、日程が公開されてからすぐに満席となってしまっている(ありがたい限りです)のですが、ここでご案内のみさせていただきますね。

レッスン内容  クルミのサブレ&パンナコッタ
        hanaisumiさんによるワークショップ
日時      12月19、20日
        10:00~13:00頃
定員      各日6名
参加費     6000円

※材料等事前準備の為、開催日3日前よりキャンセル料が発生いたします。ご理解の程よろしくお願いいたします。

干し柿を眺めながら

週末の事、

オープン日と自分の予定が合い、久しぶりにお友達パン屋さん”くるみ工房”さんへ。

そして、山は雪かな~?と寒空の中いい感じになってきている干し柿を眺めながら一息。

Rちゃんのパンを食べながら、そのパンにヒントを得て。あ~、パンに干し柿入れてみよう!と

翌朝、干し柿とクリームチーズとクルミを入れてパンを焼きました。

なかなか良いよ~。

根菜たっぷりの豆乳スープと共に、昨日の朝ごはんと。

奈良へ

今まで行ったことのなかった奈良へ、

今年は2回も行く機会に恵まれ、

つい先日、奈良に行ってきました。

ただでさえ、お祭りですか~?っというくらいの人の多さと、中でもあまりの外国人の多さにびっくりでした。

また、ほんとにシカが普通に歩いているのね~・・・ってところも驚きでした。

晴れた二日間、安曇野よりも遅い奈良の秋をのんびり味わってきました。

ちょっぴり歴史に触れるお寺巡り

春日大社内の萬葉植物園にも。

ならまち散策

夕食もならまちのオープンしたばかりの創作和食のお店へ

食事の始まりは、お出しをワイングラスで!
初めての体験、
カウンター越しにお店の方とおしゃべりを楽しみながら
美味しいお食事を
楽しませていただきました。
お料理の写真はほんの一部

お天気も良く暑いくらいの奈良でした。

最後に、シカさんと紅葉を。

落ち葉の季節

そろそろ落ち葉の季節です。

少しずつ、少しずつ、落ち葉拾い。

今日の雨でまたずいぶん落ちるかな?

そして、落ち葉を埋めるように準備されていた畑に。

もう少し移り行く秋を楽しもう。

あづみのキッチン

今日は、安曇野スイス村ハイジの里にてお料理教室がありました。
通称“あづみのキッチン”
大人のみの参加もありですが、大半は親子さんです。

朝、到着した時には、周りは霧で、北アルプスは見えなかったのですが、

だんだん霧も晴れてきて気持ちの良い山々を眺めながらの教室となりました。

今日のメニューは、お子様も一緒におせちづくり
ということで、

この安曇野で収穫されたばかりの食材を使い

手まりずし、黒豆煮、きんとん、田作り、すまし汁を作りました。

ちょうど芋ほりを学校でもした後だった子もいたようで、きっとさつまいもがいつもより身近に感じ得ていたようでしたよ~。

旬の食材に触れ、それを調理し、食べる。
そんな一連の流れに親しみ、楽しみ、そんな経験をたくさんしてほしいと思います。

教室が終わる頃の駐車場からの景色です。

今日もいいお天気の安曇野でしたね~。