季節のお菓子と花しつらい

風にのって、雪が時々待っている安曇野です。

寒々とした西の山、そんな景色を眺めながら、今日は、毎月の新聞掲載のための料理を作ったり写真を撮ったりしていました。

今朝、四季ごとにコラボレッスンをしているhanaizumiのいずみさんが、リースを届けてくださりました。

オレンジやシナモン、その他実の物をいろいろ使ったリースです。いい香り~♪

玄関が素敵になりました(^^♪

さて、今月予定しています「季節のお菓子と花しつらい」の会のご案内です。

すでに、リピーターさんとおひさまキッチンのレッスンに来てくださっている生徒さんやhanaizumiさんのお教室に通われている生徒さんでありがたく満席になっている状態で、ご案内のみとなります。

「季節のお菓子と花しつらい」
“季節の素材を存分に楽しむ” をコンセプトに 
季節の移ろいを感じながら安曇野ぐらしを楽しむ ”おひさまキッチン”講師の後藤和美と ” hanaizumi”フラワーデザイナー木下いずみの2人が いつもの暮らしに ほんの少しいろどりを添える 季節のお菓子とお花を提案いたします
ワークショップを楽しんだ後は みんなでテーブルを囲みhanaizumiが提案する 季節のお花と共に 軽いランチをいただきます

今回は、クリスマスメニューでおもてなしです。
ゆっくりした時間を過ごしていただきたいな~。と思っています。

今回は、季節のお菓子として、
”スパイシージンジャーケーキ”のデモンストレーション
そして、hanaizumiさんからのワークショップは、、
”お正月のお飾り”となります。

日時  12月20日(水)、21日((木)  10時~
参加費 6000円

よろしくお願いいたします。

あづみのキッチン親子料理教室

今日は、安曇野スイス村ハイジの里食育ルームにて、JAあづみ主催あづみのキッチンの日でした。

さすがに12月はクリスマスメニューという事でか?
申し込みが始まってすぐに満席状態になっていたとのことで、とってもにぎやかな1日でした。

今日のメニューは、
チキンナゲット、
リースサラダ、
ブッシュドノエル
です。
主食には、ツナピラフをこちらで作ってお出ししました。

今日は、いつも来てくれている親子さんや、全く初めての親子さんもいましたが、皆さん楽しんでもらえているようでよかったです。
家族参加してくださった方々や、お父さんと来てくれた子も今日は数人いて、クリスマスには、みんなで手作りクリスマスを楽しみにしてくれているのかな~と、とっても嬉しい気持ちになりました。

普段はあまり大きな声を出してレッスンすることなんてないのですが、ハイジの里での教室では、いつのも3倍くらいの声は出してやらないといけないのでそんな点ではちょっぴり疲れもしますが、やる気満々の子供たちに囲まれ、そんな元気をもらってとっても楽しく教えることができているようです。・

子供さんたちも、おうちでもよくお手伝いしているの~?って聞くと、うん!って答える子もいますが、うちではお片付けも楽しくないけどここでは楽しい!!なんて言ってくれて、とっても丁寧にコンロの周りをお掃除していたりしていた子も。

この時期ともなると、陽が沈むのも早く午後の教室参加の方々が帰る頃にはすっかり暗くなっていましたが、皆さん、また来ま~す!とか、またね~とか、みんなとってもいい笑顔で。

おうちでのクリスマスはどんな風に過ごされるのかな~?今日作ったものを参考に何か作ってもらえると嬉しいな♪

さてさて、来週は、子供さん対象の日です。

どんな子たちにに会えるか、またまた楽しみです!

シュトレン作り

ここ数年、12月のレッスンでは、シュトレンをクリスマスプレゼントとして皆さんにプレゼントしています。

あのシュトレンレッスンしませんか?やりたいです~!のリクエストから、2日限定でシュトレン作りの日を設けました。
今日、明日がその日なのですが、(すみません、特に募集かけませんでした)

皆さんで作るのは、シュトレンのみ。

でも、ただただ時間のかかるものなので、ランチしながらやりましょうね~と。

適当な時間でランチタイム

そして、食べ頃になった事前に作っておいたシュトレンをデザートで。

やっぱり美味し~♪   うれしい一声ですね~。

よかった~。喜んでいただけて。

持ち帰った生地、皆さん焼けたかな~。

さ~て、これで休みない日々が始まります。頑張ろっ!!

収穫祭へ

今日は、地域の小学校の5年生の米作りの収穫祭があり、行ってきました。

3年前から地域の小学校内の食と農の同好会に入っていて、もう息子は中学生ですが、今年度もとしてできるときなんですが、作業に参加させていただいています。

そして先日こんなかわいい招待状が。

今朝はまた霧が濃くなかなか晴れてこなかったのですが、始まる頃にはこんなすっきりとした空が。

集合した昇降口からの景色です。で~んと、そびえたつ常念岳が校舎の間に。

そして、係の子供がこちらへどうぞ!と。


準備の整った収穫祭の体育館へ。

息子たちの通った小学校では、数年前(確か今高校3年生の次男が5年生の頃)から合鴨農法でお米を育てています。
ありがたく、そういう農法で実際に農業をされている方々がいるおかげもあると思います。

合鴨農法、合鴨ちゃんがお米につく虫などを食べてくれ、農薬を使わずにお米を作る方法です。

子供達は、お米を育てるだけではなく、お米が元気に育つために、合鴨にお手伝いをしてもらいます。

でも、お米がある程度大きくなるともう合鴨の役目は終わり、今までありがとう!という事になります。

ですから、今日のような収穫祭ではお米が無事収穫できた喜びと、大活躍してくれた合鴨へ感謝の気持ち、お米作りにかかわってくださった方々への感謝の気持ちを込めて、おはぎと鴨汁をいただきます。

また、春から米作りにかかわってどんな学習をしたか、どんな気持ちの変化があったかなど、立派に発表していました。

さて、今年は、鴨料理がとっても豪華!
穂高でカフェをされているnableさんのシェフが。

とっても美味しくいただきましたよ。

シェフをはじめ、調理などお手伝いくださった保護者の方々、ありがとうございました。

毎年5年生が、総合的な学習としてお米作りをしていますが、
こんな活動を通して、自分たちの食べる物がどんな風に育っているのか?
どんな風な育て方が自然なのか?
そして、育ったものが口に入るまでどれだけのひとの手など手間暇がかかるものなのか?
どんなものを食べるとよいのか?
まだまだいろいろありますが、

いろんなことを感じ取っていると思います。

欠かすことのできない食べる事、そんなことに少しでも関心をもって育っていって欲しいな~。
そんな気持ちで
お手伝いさせていただいています。