続けてもう一つ♪
久々の、息子の休日スイーツです。
昨日午後から何か作りだしている様子・・・。
もうすぐお誕生日の息子のケーキでも焼こうかな~と思っていたところ何かやっているから私はやめ・・・。
出来上がったものは、パウンドケーキと抹茶のクッキー(中にあんこがサンドされています)
母の日ですから・・・ですって(^^♪
ありがとう(^^♪
めちゃめちゃ美味しかったです♪
続けてもう一つ♪
久々の、息子の休日スイーツです。
昨日午後から何か作りだしている様子・・・。
もうすぐお誕生日の息子のケーキでも焼こうかな~と思っていたところ何かやっているから私はやめ・・・。
出来上がったものは、パウンドケーキと抹茶のクッキー(中にあんこがサンドされています)
母の日ですから・・・ですって(^^♪
ありがとう(^^♪
めちゃめちゃ美味しかったです♪
ゴールデンウイークいかがお過ごしですか?
我が家は、ちょうど家の外壁の塗装をこの時にお願いしたため、特に出かける予定は立てず家で過ごしています。
そんな前半、庭仕事。
ある一部を今までと変えようと、
主人がバラ用のラティスを作ってくれました。
違う苗を買うつもりで行った苗屋さんで、なんと昨年から欲しいな~と思っていたバラが売っていて!
即購入(^^♪
そして作業急ピッチ!
約2日でラティス&レンガで囲いを作ってくれたのです。
ちょうど帰ってきていた息子も手伝ってくれました。
ありがとう~。
感謝感激です♪
バラと、クレマチスを植えましたよ~。
ちゃんと根付いて、元気に育ってくれますように。
ツツジも開き始めました。
昨日の朝、突然の、あれ~~~、これどうしよう?と丸めたパンを眺めながら、予定がぽっかり空いてしまった1日をどう過ごそう???と。
はい!有効に過ごすすことができましたよ。(そのことはまた次回で(^^♪ )
さて、焼き上げたパン、まあいいっか~、我が家のストックとして冷凍庫へ?
そして、デザートとしてお出ししようとして前夜チョコ掛けして仕上げておいたオランジェットもどうしよっかな~・・・・
と思っていたら、次男が、用事を足すために午後帰ってきたり、夕方突然、主人から、「今日はいいことあったから美味しいワインを開けるよ、~さんを連れていきたいけどいい?」との電話。
OK!どうぞどうぞ~(^^)
結果、いろいろ食材もあったし、パンも、デザートも食べてもらえ、良かった良かったとなりました・・・♪
お土産にも持って行ってもらっちゃいました(^^)
信州で入学式時に桜が満開なんて!
滅多にないことですが、今年はまさに満開な桜をバックに入学式を迎える学校が多いようです。
さてさて、私も息子の入学式見に行ってきましたよ~。
(主人に言うと、え~!行くの~??と言われそうなんで(^^)内緒で(笑)、でもここで公開していればばれちゃいますね(^^♪)
いいですいいです。だって~、こんなに桜が満開な時に行かずにはいられません気分で(^^♪
まさに会場周りに桜は満開状態!
会場内も満!もちろん駐車場も満、そして快晴と!すべてが満たされた中での入学式でした。
学長挨拶の中では、ご自身が故郷を離れ都会に出た時の言葉の違い、そんな心緩ませる話から、「気づき」、そして「深く考えること」の重要性を話されていました。
入学生代表の誓いの言葉の中では、「人との繋がりを大事にしていきたい」と話していました。
そういえば、息子の高校の卒業式でも、卒業生代表の子が、「人との会話を大切にしていきたい」との内容の話をしていたかと。
今の時代、顔が見えない中でも簡単につながりが持ててしまい、会話しなくても用事が足りてしまう世の中、だけれどもこれから社会に出ていく子供たちもやはり会話、人との繋がりが大事なんだ、大事にしたい、と思っているのだな~と。安心しました。だって人間だものね♪
では満開な桜たち
会場に入る前の午前中
こぶしの花は散ってきていました。
式も終わり、そして息子たちはそれぞれの学部のガイダンスが・・・(私は、ここからはいいかな~、あとは息子に任せて、
桜の写真を撮って帰りました~。
帰りは桜が咲いているところをあえて通って。
こうあちこちで桜が満開になってきていては、安曇野方面も?
と、
拾ヶ堰へ
安曇野を紹介する写真に必ずとも登場する場所です。
満開間近!って感じです。
西の山に雲が出てきてしまっていて~~、常念岳が隠れちゃってますが、
明日は見えるかな~・・・でも天気がどうも下り坂~・・・。
写真撮ったら、またアップしますね~♪
新年度がスタートしましたね。
我が家も、3月の大学を卒業した長男が初出勤、そして大学生となる次男も昨日から一人暮らしを始めました。
新生活の始まりです。
我が子をはじめ、新生活を始める皆々、頑張ってくださいね~。
写真は、今朝の庭のビオラたちです。
にっこり微笑み、笑顔で送り出しているようです♪