毎年、ジェノバソースを作るために庭にバジルを植えています。
やっと1回分ソースができる位収穫できたので、先日まず第1弾作りました。
今年はどれくらいできるかな~?
こうして1回分ずつ小分けして冷凍しておくと、便利ですよ~。
毎年、ジェノバソースを作るために庭にバジルを植えています。
やっと1回分ソースができる位収穫できたので、先日まず第1弾作りました。
今年はどれくらいできるかな~?
こうして1回分ずつ小分けして冷凍しておくと、便利ですよ~。
今週は梅雨空が戻り、庭が潤っています。
ますます緑が濃く・・・。
我が家の今年の梅はまあまあ立派なのが、1.5キロくらい
これはシロップになります。教室でもお出しできるから一番重宝!
只今まだ冷凍庫で眠り中です。そろそろ作ろうと思っています。
そして、こちらは梅干し作り中です。
一昨日かな、塩漬けし、水が上がってきたので、これから赤しそを入れます。
1㎏をジッパー袋で作る。便利ですよ。
たくさん作られている方はすでに自分流があるかと思いますが、初めての方やちょっと作ってみようかな?って方には、場所も取らないし作りやすいかと思います。
ぜひ♪
”免疫力を高めるために大切にしたい12ヶ月の毎日ごはん”にも作り方載せています。
蒸し暑い梅雨時ですが、梅の香りがすっと気持ちをすっきりさせてくれます。
さあ、昨年の梅酢がまだあるので新生姜で紅ショウガ作ろっと♪
只今、あんずをコトコト煮ています。
あ~、いい香り♪
味噌作り、完了!
といってもそんなにたくさんは作ってないです。
無理の無い範囲で・・・。
乾燥大豆(1kg)を一晩水に浸け、柔らかく茹で、フードプロセッサーで滑らかにつぶし、米麹(2㎏)と塩(600g)をよく混ぜ合わせて、取り出しやすい分量に分けて袋に入れて重しをして置いておく。
約半年後、夏を越した辺りから食べ始めます。
そんな作り方でここ数年作っています。
午後の西日に照らされてます。
そしてYouTubeで英会話聴きながら・・・♪
静かに雪の降る朝です。
今日は大学入学共通テストの一日目ですね。
受験生の皆さん、落ち着いて頑張ってくださいね!
昨日は夕方あづみ野エフエム 大岩さんの金曜プライムスタジオ内の週末のお客様のコーナーに出る日でした。
お正月の話や、寒い冬保存にも便利な乾物の話などしました。
そして、
乾物を使ったレシピを紹介しました。
水で戻すとか何となく手間がかかりそうな気もしますが、水に浸けるだけと思えばそんなに大変な気も?
なにしろ保存がききますし、だしも出て美味しいですし、軽いからもち運びにも便利ですし、栄養価も高い!
良かったら作ってみてくださいね。
切り干し大根トマトスープ
〈材料〉 2人分
切り干し大根 10g
干し椎茸 2枚
生姜 5g
茹で大豆 50g
ツナ缶ノンオイル 小1缶
酒 大さじ1
トマトジュース 200ml
干し椎茸戻し汁 100ml
水 適宜
オリーブ油 大さじ1/2
塩 適量
〈作り方〉
~下準備~
干し椎茸はあらかじめ水に浸けて戻しておく。
①切り干し大根は短く切りさっと戻すように洗い、軽く水を切る。
②戻した干し椎茸は細く切る。
生姜は千切りにする。
③鍋にオリーブ油、生姜を入れ弱火で炒める。いい香りがしてきたら切り干し大根、干し椎茸を入れ、やや火を強めて酒を入れる。
④干し椎茸の戻し汁、トマトジュース、茹で大豆を入れ必要に応じて水を足し、塩、こしょうで調味し仕上げる。
生姜も入ってからだ温まりますよ~♪
12月22日 今日は冬至ですね。
冷たい風が吹き、寒いです。
お山のほうは雲がかかってずっと雪っぽいです。
今日の日めくりの言葉
かぼちゃのスープの日
という事で、お昼はぽってりな感じのかぼちゃスープを作りました。
この器、原田知世ちゃんと大泉洋さん主演の映画「しあわせのパン」を見た後に、南瓜のスープを盛るためにって作っていただいた器なんです。
ぽってり感がよく似合います。
久しぶりに見てみようかなあ?
南瓜の旬は夏だけれども、保存がきき栄養の面からもこれから寒い季節元気に過ごす事ができるようにと冬至に食べるといいと言われていますね。
今夜夕飯にいかがですか?