お弁当

ここのところ、お弁当を載せてなかったです。
久しぶりに最近のお弁当を…、

左は、  息子だけの日、  具だくさんの焼きそばをおかずにしちゃいました。

右は、  肉じゃがは前日の夕飯の残り(つめただけ)
      鶏肉とパプリカのケチャップ炒め    です。

左は、  鮭、なす、ピーマンをフライパンで焼いて、最後にみそマヨネーズをからめたもの
      ボイルしたしたペンネ、スナップえんどう、肉団子   
       (すべて前日の夕飯にシチューに入れたものだが、途中で、お弁当用に分けておいた)
      ひじき煮  (常備菜)
右は、  肉じゃが
      ひじき煮
      竹輪のハンバーグ(半分に切ったちくわの切り口に練ったひき肉をくっつけて焼いた)
        (フライパン空きスペースで、エリンギとカボチャも焼く)
      ラタトゥユのチーズ焼き(作ってあったラタトゥユにチーズを乗せてトースターで)

 夕飯の残りをアレンジしたり(そのままのときも)、常備菜を利用したりで、当日朝、一から作るものは、1品くらいかな?
 
  最近のお弁当でした。
      

9月レッスンスタート

9月ですね~。
お天気が心配でしたが、次男の、小学校最後のプールを見に行くことができました。
皆元気良く、泳いでいました。わが子も、自分の最高の記録になったようで、満足満足!といった感じでした。

さて、約ひと月半お休みをしていましたが、今日から、レッスンスタートでした。

今月は、ぐっと落ち着いた感じに仕上げました。
メニュー数は多いのですが、皆、手軽に作ることができるものばかりで、ゆったりとした進行でした。

お庭のもみじも、上のほうは少しずつ色づいています。今月の終わりには、もっと色が深くなるんだろうな~。
食卓からもそんな雰囲気が感じられるよう進めていきたいと思います。

まだまだ、お席に余裕がた~くさんあります。一緒に秋を感じませんか?

きのこのマリネ

8月31日付けの、信濃毎日新聞の青空ファインというコーナーの、お酢を使ったお料理のレシピ提案に協力させていただきました。

そこで、お酢の効能について・・・・

お酢には、酸が消化酵素の分泌を促すことから、食欲増進や、
疲労物質の乳酸を分解してくれることから、疲労回復、
また、血液の流れをスムーズにしてくれることから、高血圧予防、
血中コレステロール値の上昇を抑える   などの作用や、
抗菌作用
さらに、
カルシウムや、鉄分の吸収を助けるなどの作用があります。

そこで今回、提案させていただいたレシピは、
きのこマリネのアレンジとして、タコと合わせたサラダと、
リンゴ酢をヨーグルトに入れ、プルーンを添えるというデザートです。

タコには、タウリンという、コレステロールを下げる成分が含まれますし、きのこには食物繊維が豊富です。
最近、お腹まわりが気になるメタボ気味なお父さんのおつまみにいかですか?

ヨーグルトのほうは、プルーンには、鉄分が豊富です。そのままでは、吸収されにくいのですが、タンパク質の豊富なヨーグルトと合わせ、さらに、お酢の酸がプラスされ、より吸収されやすくなるというわけです。
貧血が気になる女性の方、是非デザートに。もちろん、育ち盛りのお子様にも!

それぞれの作り方は、新聞に掲載されています。見てみてください。

お弁当

急に涼しくなってしまいましたが、皆さん体調崩されていませんか?

今週から、我が家の長男も、学校が始まり、朝の忙しさが戻ってきました。

久しぶりに2人分のお弁当が始まりました。

今日は、  鶏もも照り焼きショウガ風味 
         鶏肉を皮面から焼き、ひっくり返すころに、エリンギ、ししとうも一緒に焼き、
         最後に、しょうゆ2、はちみつ2、酒1の割合のたれに生姜のすりおろしを合わせたもの回しかけ強火で煮つめる。
       ひじき、切干大根の煮物
        どちらも水で戻して、千切り人参と、干し椎茸(常に、水につけて冷蔵庫に入れておくと何かと使えて便利)とで煮る。
        南瓜も、隅に入れて、一緒に煮ました。