陽が長くなり、朝のお弁当も、電気の下でなくても写真が撮れるようになったので
今日は主人のお弁当のみ
サバの味噌煮
きんぴら(れんこん、ごぼう、人参、えりんぎ)
ほうれんそうお浸し
和弁当でした♪
春っぽくなってきましたね~。
と、気分よく言いたいところなのですが・・・、実はわたくし、ここ二日間、寝込んでいたのであります。
この二日間にレッスンのお申込みをしてくださっていた方々には、大変ご迷惑をおかけしてしまって…。申し訳ありませんでした。
生けたときには、まだつぼみだった玄関のお花もすっかり開いていました。
さて、気分は取り戻して、今月のレッスン風景です♪
そして、お出しする飲み物は、yumiさんにお願いしたり、近所の珈琲店で用意したコーヒーだったり、または日本茶だったりと、その時のレッスンに合わせて選んでいるのですが、今月は、この方にお願いをして春の香りがふんわり漂うハーブティを♪
こちらも、お楽しみに♪
さあ、残りのレッスン、がんばろっ!
包丁、まな板いらずのハンバーグのご紹介です。
~材料~
ひき肉 400g
塩 小さじ1/2
こしょう 少々
水 大さじ2
卵 1個
もやし 1袋
ニラ 1/2束
~作り方~
①ボールにひき肉(今回は、豚と鶏の合挽き)、塩、こしょう、水を入れてよく練る。
②卵も入れ、よく混ぜる。
③もやしを入れ、ボールの中でポキポキおるように、混ぜる。ニラは、キッチンバサミで切って加える。
④丸く形を整えて、焼く。(直径約5~6cmのボールが、10個できました。)空きスペースで、キノコも一緒に。
今日は、ちょっぴり暖かくなってきたので、さっぱり食べたいと、大根おろし、おろし生姜に酢醤油をかけていただきました。
もやしのシャキシャキ感が、なかなかいいです!
2月の通常レッスンを終え、昨日、今日と、丸パンのレッスンをさせていただきました。
通常のおひさまキッチンでは、ご飯メニューだったり、パンもいろいろアレンジものになってきて、なかなか、”シンプルな基本のパン”を、じっくり、レッスンするということが、できにくいため、たまに、このようなレッスンをやっていない方向けにさぜていただいています。
私自身、もっとも普段作るパンであり、皆さんにも、ホントご飯を作るような感覚で、作っていただきたいな~という、基本となり、そして応用もきくようになる丸パンを2種類です。
可愛いパンで、大好きです!
配合の違いで、生地を触った感じ、発酵の具合、焼きあがりの違い、そして食べたときの違い、見て、触って、食べて、感じていただけたことと思います。
今日も、昨日も、また、いろんな出会いもあり、感動もありのレッスンができ、とっても私自身素敵な時間を過ごすことができました。
こんな喜び、刺激が、元気、やる気の源になって、明日につながっています♪
さ~!来月も、たくさんの美味しい笑顔に出会えるよう頑張りま~す♪