休日の日の事、お昼を食べ終わり、息子、豆乳ある~?生クリームは?
と、豆乳パンナコッタを作る。と。
先週から休日にはスイーツ作る!と(^^♪

美味しく出来てました~。
今度は何を作ってくれるかな?(先週は抹茶どら焼き作ってくれました)
ちなみに今日のお昼は、
いなり寿司でした~。

見た目はいいけど食べにくいな~と。まあ確かにね・・・。
(写真映えはしますね~(^^))
休日の日の事、お昼を食べ終わり、息子、豆乳ある~?生クリームは?
と、豆乳パンナコッタを作る。と。
先週から休日にはスイーツ作る!と(^^♪

美味しく出来てました~。
今度は何を作ってくれるかな?(先週は抹茶どら焼き作ってくれました)
ちなみに今日のお昼は、
いなり寿司でした~。

見た目はいいけど食べにくいな~と。まあ確かにね・・・。
(写真映えはしますね~(^^))
本日付週刊まつもとさんに
夏野菜を使ったレシピ紹介しています。
ご覧くださいね~。
参考になると嬉しいです。

食卓に上がるメイン料理は、お肉?お魚?どちらが多いですか?
うちはどれがメイン?・・・と野菜の中に少しお肉な事が多いかも?ですが・・・(^^♪
好みやアレルギーもあったりするので、こうしなさい、とは言えませんが、もしお肉ばっかりの方、お魚が食べられるのであれば、お魚料理に目を向けてみませんか?
さて、写真撮りのために、ある魚を求めにスーパーへ。
しかし、ない~~~・・・。もう一つ周ったけど無い。
そうです。
いくら旬の魚と言えども入荷がなければ、無いのです。
(冷凍物はいつでもたぶんありますけどね。)
少し距離のあるお店に行くには時間がなかったので、あきらめ、最初のお店で、わ~、「これ買って」って言ってる!と、イワシを購入。
そして、イワシハンバーグにしました。
イワシは開いて、骨と皮を除き、
(今まで皮はむいていなかったのですが、先日のあづみのキッチンの時、お魚屋さんの皮抜きを教えていただき、意外に簡単に向けるのね!と、今回もそうしてみました。)
包丁で細かくたたき、
冷蔵庫にあった葱や、大葉を、そうですね~、イワシの1/3の量くらい入れ、また冷凍してあったおからを、ん~、あった量だけだったので、1/4くらいの量を。
あと、生姜(すり下ろそうかと思ったけど、おろし金を取る手が汚れていたので、そのまま細かく刻んで合わせました。
調味料は、塩、醤油、味噌です。
丸くして、最後味が絡みやすいようにと、片栗粉をまぶし焼きました。
焼きあがる頃、
酒、しょうゆ、メープルシロップを適量合わせ、回しかけて出来上がり。
フライパンの空いてるところでは、空けていてはもったいない、エリンギがあったので一緒に焼きました。
ハンバーグにすると、1匹魚を食べてくれないお子さんも、きっと食べてくれるのではないかな?
味付けは、お子様向けに、中に混ぜるときに少しカレー粉を加えたり、最後ケチャップやソースで洋風にするのも良いかと思います。
魚はおろせればよいですが、お魚屋さんに頼めばきれいにおろしてくれます。
イワシには、身体に役立つ栄養いっぱいですよ。
子供の成長や、中高年の生活習慣病予防に…。
主な栄養成分は
たんぱく質・・・ 体の血や肉となる
カルシウム・・・骨の形成、精神安定
ビタミンD・・・カルシウムの吸収を助ける
不飽和脂肪酸のEPA、DHA・・・血液サラサラ効果、高血圧、心筋梗塞の予防、神経細胞や脳の活性に役立つ
さかなをたべ~ると~、あたまがよく~なる~♪♪♪
な~んて歌もありましたね~。
お魚料理やってみようかな~。って気持ちに少しでもなっていただけたかな~?
とはいえ、何事もバランスが大事。
適量を♪
いい言葉ですね~。
あれ~、
で、撮ろうとしていたお料理の写真は、
はい!
出来ずのままです。ハハ・・・
今日はあるかな~?(^^♪
今日は、安曇野スイス村ハイジの里食育ルームにて、JAあづみ主催「あづみのキッチン親子料理教室」が開催されました。
今年度も昨年に引き続き、講師を務めさせていただいています。
ありがとうございます。
今回のメニューは、
鰺のピカタ、豆腐とわかめのサラダ、新玉葱とじゃがいもの味噌汁
です。
今日は、ハイジの里に入っているお魚屋さんに鰺のおろし方を教えていただき、皆1尾ずつおろしてみました。

親子料理教室は、ほぼお子さん中心に作業を進めていきます。(保護差の方はサポートに)
少し説明しては、さあここまでやってみよう!な、進め方です。
今年度も、時々お楽しみのデザートも加えながら、メニュー作りをして
自分のためであったり、家族のためであったり、作る楽しみ食べる楽しみが自然に身につき、食べる事って大事なんだな~って、感じる子供たちが増えるような手助けができるよう、その場を持ちたいと思っています。
今回参加してくださった親子さん、ほぼリピーターさん。
また参加してくださってありがとうございます。
またお会いしましょうね。
今年度は、私が担当させていただくあづみのキッチンは、親子料理教室です。
昨年に比べ、ずいぶん回数が増えました。
長期休み中には、子供教室もあります。
興味のある方は、JAあづみさんまでお問い合わせください。