3月のおひさまキッチンご案内

今日は節分ですね。豆まきしましたか?

ということは、明日は立春。もう暦の上では、春なんですね。なんだか、うきうきしちゃいそうな気がしますが、まだまだ信州は、さむいですね~。今朝も、-12度位でしたよ・・・。
でも、どことなく、日中の陽差しも明るく、日も長くなってきました。
早く芽をだしたいな~、いつだそうかな~?と草木の声が聞こえてきそうです。

さて、3月のおひさまキッチンのご案内です。

2015,3月メニュー

いなり寿司
カリフォルニアロール
ホタルイカと春野菜の和え物
アサリの味噌汁
いちごのシュークリーム  です。

レッスン日  3月2、3、4、6、9、10日
時間     10:00~13:00頃
参加費    4000円

※レッスンの準備等の為、やむをえずキャンセルの場合は、前日よりレッスン料の半額をキャンセル料として頂くことになります。申し訳ありませんが、ご理解よろしくお願いいたします。

お申し込みお待ちしています♪

星農家さんのゆめあさひとトマトジュース

星農家(ほしのや)さんのゆめあさひと、お友達に分けていただいた九州産のお粉で、パンの焼き比べをしてみました。
こういうのはとってもおもしろい!

結果は、味の好みは人それぞれなので、どちらがいいとか悪いとかは言いません。

ただ、やっぱり産地によって、味に違いが出るんだな~と。
数日前には、北海道産と九州産でお粉を分けてくれたお友達と二人で作り比べて盛り上がっていたばかり!

ゆめあさひと南の穂

写真左が、九州産のお粉、右が信州安曇野産ゆめあさひ。

そして、頂いた貴重なトマトジュース、昨日お昼にパンと!

ゆめあさひとトマトジュース

夏のトマトがギュッとつまったお味でした。ゆめあさひのパンも、トマトジュースもその畑で育つ過程を見させて頂いているので、ん~、やっぱり、おいしいな~。

もちろん、九州産のお粉で作ったパンも美味しかったですよ♪

息子、おやつ作る

4年生の息子、昨日夜、「これ美味しそう、これ作る!」と。パソコンで、クックパッドから、

そして、今日作りました。
私の参加は、南瓜カットと、オーブンから、焼けたのを取り出すところだけでした。

あおい南瓜のチーズケーキ

南瓜のチーズケーキです。
クリームチーズの所を、もったいないけど、いいっか~、これでと。使いかけで冷蔵庫にあったので、マスカルポーネ・・・を。

美味しくふんわり出来上がりました。ちょうど来たお客様のお子ちゃまにココアとセットして、出してあげていました・・・。ちょっとカフェっぽかったですよ♪

私にできること

今日は午後から、安曇野市の食の寺子屋給食部さん主催の会に参加してきました。
地場食材を使い、作り手(生産者)、作り手(給食を作る人)、そして、食べる側(子供達、教職員)の距離を近くに感じることのできる自校給食を行っている塩尻市の小学校の栄養教諭であります杉木さんの講演会がありました。
今まで、数回お目にかかったこともあり、話を聞きたいと思い、出かけてきました。

私も常日頃、
食べることは生きることにつながる、
食べたものによって人は作られる、
食べるものによって人は良くも悪くもなる、
と思っています。

だから、できるだけ目に見える物、中身の分かるものを食べたい、与えたいと思っています。
わかりやすく言うと、出来るだけ、旬の物を、近くで生産されたものをと。
日本には、四季があり、それぞれの特徴があります。そんな季節の恵みを感じたい、感じてもらいたい、と思っています。

そしてさらには、大人は自分で選べるが、子供達、特に義務教育である中学生まではほぼ親の管理の基食べ物を口にしているといっても過言ではないと思います。つまり子供達は、自分では食を選べないということ。だからなおさら、大人が、食に関する意識を高めていって欲しいな~と思うわけです。

”自分に必要な食を選べる大人に育てるために。”

食べるということは、楽しいことであり、うれしいことであるはず。
お金さえ出せば、いつでも簡単に口に入る物が手に入るこの時代、今一度、食と健康というものを長い目で見て考えて欲しいな~、と思います。

食べることを大切に思い、食べられることにありがたさ、うれしさ、楽しさ、そんなことを、私なりに伝えていきたいな~、と思います。

いつもにない、写真なしの文章でしたが、読んで頂きありがとうございました♪

一面真っ白だから

なかなか雪が無くならないうちに、また降り積もる、といった状態が続いているここ安曇野です。

先週降ったときに子供達が作ったかまくらも溶けずに残っていて、そこに降り積もり、昨日また、固め直していましたよ。
少しかまくら成長したかな?

さいせい鎌倉

今朝、いちごシューを作りました。
外の雪を見ながら、粉ゆきのように粉砂糖をさらさらをふりかけて・・・

いちごシュー

いちごも嬉しそう?!

3月に作りますよ~。