朝晩、ずいぶん涼しくなりました。
昨日は、安曇野の花火がありました。
現地までは行けなかったので、屋根に(笑)登って見ました♪
実況中継のラジオ聴きながらね。
今年は、初めてとうもろこしを植えました。
今朝、たくさん採れましたよ。
こんな採れたて元気野菜なら、みんな元気になりそうね。
トトロの中のめいちゃんが、入院中のお母さんに食べさせてあげたい一心で持っていった気持ちが分かる気がします。
16日まで、栞日さんで”HOME-作品展”が開催されています。
先日、メンバーさんのうちの写真家、疋田千里さんの写真講座に参加させて頂きました。
光と陰の関係など、なるほど~・・・と思うことがいっぱい。
いろいろ勉強になりました。
そして、期間中、写真撮影もお願いできるとのことで、勇気を出してお願いしました。
まさかうちでの撮影をお願いできるなんて、とっても嬉しかったです。
色々提案して頂き、キッチンやテーブル周りで。
普段、プロの方のたくさんお料理の写真や、その他色々お写真撮られている方なので、どんなことをしている写真がいいだろうか?とか、何お料理用意しておこうか・・・?とか、緊張もしましたが、それよりもうれしさのがいっぱいで、用意するにも楽しさが・・・♪
そんなこんなで、前日に決めたことですから、とりあえずある物で。
そして、撮影後、一緒に♪とお誘いし、おしゃべりをランチを楽しみました。
安曇野までようこそ♪でした。
貴重な出張写真撮影、ありがとうございました。写真送られてくるの、楽しみです!
15、16日と、疋田さん写真撮して頂けますよ~♪ぜひこの機会に。思い出になる1枚を!
学校からのPTA会報や、市の広報、そして、新聞等でも案内のあった、”健康づくり講演会 子どもの生きる力を育むために”のお話が、今日、安曇野市堀金総合体育館であり、行ってきました。
まず、このような講演会が、安曇野市制施行10周年記念事業をして、催されたことをうれしく思いました。
講演会の前には、料理カードでお弁当を構成するとか、1献立のカロリー順に並べるとかの体験コーナーもありました。
私、車停められなくなったら?とか、混み合うかも?なんて思ったものだから、早めに・・・。いやいや全然余裕でした・・・。(でもちょっとそれは悲しい・・・と思ったんですけどね。)
まずは私も。
よかった~。正解で・・・(笑)
そして、会場内に入り、待つこと約1時間・・・
お話は、子どもが作る ”弁当の日” 提唱者であります竹下和男さん。
演題は、子どもを台所に立たせよう~「くらしの時間」を家庭に~
人は置かれた環境に適応する
人は環境を変える能力を持っている
親が子にしてやれること
親が子に伝えることは、日々の暮らしの中にある
いろんな体験をさせる
失敗しても、それに打ち勝つ力を養う、そういう力を子供は持っている
それをじゃましない
子どもの未来を優先、次世代をになう力を付ける子育て
もっともっといろんな話を体験、実証話から話してくれた。
食べることは生きること 私は常にそう思っている。
食べる事の大切さ、楽しさ、うれしさ、喜び
作ることの楽しさ、うれしさ
与えることのうれしさ、喜び、そして誇らしさ
そんなことを自然に感じられる子供達に・・・大人がしてやれることは・・・。
久しぶりに子ども向けの料理教室やりたいな~。
今、小学校5年生の息子が、保育園前、やったな~、親子料理教室(未収園児の)。
場所は、掘金物産センターの隣の体育館
反対側では、今ひまわりが満開です。
講演会が終わって、夕方4時。
精一杯に開いているたくさんのひまわりを見て、自分の子育ての反省と共に、いっぱいの可能性を持った子供達、自立に繋がる子育てを・・・伝えていきたい、と思った。
そして学校でも、PTA向けにこんな講演会してくれたらな~。もっとたくさんの子育て中の保護者の方々、子供達に聞いて欲しいなって思いました。
さて、たくさん採れたピーマンは、こんな形に!
私にしては、珍しく肉料理・・・(生活クラブで、鶏肉を買ってあったので。)
3~4人分として、
〈材料〉
ピーマン 200g
鶏もも肉 300g
にんにく 10g
ゴマ油 大さじ1
味噌 大さじ2
みりん 大さじ2
酒 大さじ2
醤油 大さじ1/2
酢 大さじ1
白炒りごま 適量
ご飯 適量
〈作り方〉
①ピーマンは、ヘタと種を取って、乱切りにする。
鶏肉は、余分な脂は取り除き、一口大に切る。
にんにくは、薄切りにする。
②フライパンに、ゴマ油を入れ、ピーマンを炒める。(弱めの中火でじっくり)
③ピーマンを取り出し、鶏肉を皮面からじっくり焼く。(脂が出てきたら、にんにくも入れ一緒に香りを移しながら焼く。途中余分な脂はペーパーなどで取り除く。)
④鶏肉に火が通ったら、味噌、みりん、酒、醤油を入れ、やや火を強め鶏肉に絡める。最後酢を回し入れくつくつっとさせる。
丼にご飯をよそい、ピーマンと鶏肉を盛り合わせる。
ゴマをふりかける。
夏の強い陽差しの中、元気に育ったピーマンには、ビタミンA、C、Eがたっぷりです。
紫外線から肌を守ってくれたり、傷んだお肌の修復に役立ちます。
油との相性がいいですが、あまり熱を通しすぎると、ビタミンCが減ってしまうので短時間の炒め物料理が向いています。
にんにくは、たくさん頂いたのがあったので、先日、油に漬けておいたのを使いました。
摂れたてをすぐ調理、なんて幸せなことなんでしょう。
ありがたく、いただきます! ですね。
今日の夕方、
気温は、まだ25度を超えていますが、風がとっても気持ちよく涼しく感じられました。