夏休みまで、もうちょっと♪

今日も青空が拡がっています。
昨日は、安曇野市穂高35℃、猛暑日だったようですね。今日も暑くなるとのことです。(実家、愛知の気温より高い!)
しかしさすがに信州、夜にはさ~っと温度も冷めて、朝はさわやかです。

昨日は、富士山に行っていた主人と次男、夕方には無事帰宅。

次男、もうだめだ~・・・と、リュックから洗い物など出して、そのまま床で、寝てしまいました。まあ、無理もないです。徹夜登山ですからね~。
どうやら、夜中に起きて、学校の課題をしていたようです。

主人は一応夕飯食べて、すぐに就寝。運転お疲れ様、体力あるな~。

そして、主人は6時には、次男も、6時半には出かけていきました。

三男も、その後、登校。

いつもながらに、7時には、だれもいません。

2015.7.21

長野県の子供達の夏休みはまだです。

うちの三男の小学校は、来週28日(火)から、次男の高校は、8月1日(土)からです。

信州の子供達、夏休みまで、もうちょっと。暑いけど、頑張れ!

胡蝶蘭 満開

昨年春に、お花の終わった胡蝶蘭をいただき、育てていました。

見事に咲いてくれ、今まさに満開!

5.14胡蝶蘭

余分な?枝?茎?を切ったりしなかったので、少し窮屈そうですが、ほんと見事に咲いてくれました。

ありがとう♪

食と農の同好会に

今までは、お友達の畑や田んぼの様子を見させてもらったりしていたくらいでしたが、今年度は、実践型で行こう!と(笑)。

うちの子の小学校では、昨年あたりから、食と農の同好会というのがあって、子供達とお米作りを一緒にやったり、野菜を作ったりしています。

ありがたくここ安曇野市三郷には、バジルクラブの方や、お友達の星農家さん達のように、自然に近い形で、農業をされている方々がいて、それを間近に感じられる環境にあります。
そして、今年、ちょうどうちの三男が、小学5年生で、お米作りをする学年ということもあり、一緒にやってみようと。

まず、先週、学校にて、子供達と対面をしました。
そしてこれから子供達が携わる、合鴨農法について、一緒に聞きました。
私も一緒に勉強です。
お手伝いになるか???ですが、一緒に楽しもうと思います。

そして、2回目の集まりでは、畑の草を刈り取って、土作り。

5,9畑を耕す

そして、種まき

種まき

だだちゃ豆、とうもろこし、ミニトマト、ひまわりの種を植えました。
この日は、土曜日で、うちの主人もお休みでいたので、一緒に行こうと誘って、一緒に参加しました。

草むらの中に小麦やライ麦が!

麦の穂

収穫したら、パン作りましょうね~♪なんて。

次は、子供達と、田植えです。

毎回、予定が合うかは分からないので、参加できるかどうか?ですが、一緒に勉強していきたいと思います。

立夏を迎え

お天気に恵まれたGWでした。

お庭も、ますます緑が増えて、お花も次々に開き始めています。

ブルーベリー今年は実が付いてくれるかな~?

ブルーベリー木花

昨年、ちょっと元気なかったエゴの木も、花芽をたくさん付けてくれています。

えごのき

毎年、いろんな顔を見せてくれて、楽しいです。

庭の花たち

これから夏むけに、寄せ植えや、ハンギング作って楽しみたいです。

ハンギングバスケット

金曜日のレッスン後、久しぶりに松本市のナカツタヤさん、クリエイティブコースへ。
冬の間何もかかっていなかった、ガーデンクラフトリブさんに作っていただいたハンギングスタンドに、やっと♪

ハンギングバスケットと、テント

まだお花が咲きそろっていませんが、外を眺める楽しみが増えました。

今年は、ナカツタヤさんのハンギングバスケットのコースに通って、いろんな形のハンギングに挑戦したいと思っています。

なぜか・・・?隣には、テント♪