季節のお菓子と花しつらい1日目

今日明日は、hanaizumiさんとの「季節のお菓子と花しつらい」の会を楽しんでいただいています。

一日目今日の様子です。
今日は、この回に初めて参加の方が半分でしたが、皆さん手を動かしながらもおしゃべりもはずみ和やかな時間が流れていました。
仕上がった後は、ランチタイム。
そして、デザート。

まだ明日もありますので、写真は、ほんの一部にしておきますね。

さわやかな秋空の下

昨日の事です。
さわやかな秋空の下、息子たちの通っていた小学校の田んぼの作業、脱穀の日でした。
カラッと晴れて最適の日だったのではないでしょうか?

ほんの少しの時間でしたが、お手伝いに行ってきました。
(なかなか参加できずにいるのですが、一応小学校の食と農の同好会のメンバーでして…)
見たこともないような機械にただただ興味津々そんな私でした(笑)

足でバーを押して、回転させ、そこに稲穂を押し付けわらともみに分ける。
なかなかタイミングというか力具合が難しそうでした。
足を踏むタイミングがずれると、反対に回ってしまったり…。
むか~し、小学校の家庭科で足踏みミシンを使ったのですが、反対に進んでしまっったりして、なかなかうまく扱えなかったことを思い出しました。

今年のお米の出来はどうだったのでしょうか?

残される稲づくりの授業は、あと、鴨さんとのお別れの会、そして、収穫祭ですね。
参加できるかな~???

秋晴れの日

昨日までの3連休は、曇ったり雨の日は寒く、晴れたら暑い!そんな連休でしたが、
台風の影響はさほどなく、静かに去っていった安曇野でした。

今日は、朝から気持ちのよいお天気。

我が家からも常念岳がきれいに見えました。

お庭でも秋の花たちが、元気に咲いています。

主人管理の芝生も芝刈りの後はさらにきれい

畑では大根もすくすくと

カキも今年はいくつ採れるだろうか?

干し柿にするのが楽しみです。

もう少し、秋のお庭を楽しんで、来年のために土づくりをして、春のお楽しみのため、球根など植えこもう!

いつもその先の楽しみのために・・・・今を大切に♪

お庭も夏から秋へと

朝から雨が降ったりやんだり、暗くなったり明るくなったりの安曇野です。
今日は、こんな感じのお天気でしょうか?

我が家の庭も秋に移りつつあります。

シュウメイギク
夏の終わりのトマトとバジル
まだ夏野菜も元気ではありますが、
大根の可愛い芽が出てきました。

大根の芽

今日は、二十四節季の一つ、「白露」だそうです。
先程ラジオで言っていたので調べてみました。

「白露」とは、野の草に露が宿って白く見え、秋の趣が感じられる頃
という意味だそうです。

雨上がりが楽しみです♪

残暑お見舞い申し上げます。

天気の不安定な最近の安曇野です。つい先日、ちょうど買い物に出たすきに突然の雨。しかも土砂降り。一時的でしたが、わ~、洗濯物~!と慌ててもう一つの買い物は後にし、帰ってくると、
なんと、取り込んでくれてある。
前のお宅の方が気付いて取り込んでくれていたのです。
ほんと、とってもとってもありがたかったです。

さて、ずいぶん秋らしい気配も出てきました。

裏の田んぼです。

19稲穂

今年のお米の実りはどうでしょうか?

さて、私事ですが、
1週間ほど出かけるため、
メール等のお返事が送れるかと思いますが、すみません。ご了承ください。

また帰りましたら、ブログ等で報告ができたら♪と思います。
またお付き合いくださいね~。

レッスン等のお申し込みは、受け付けております。
9月は、通常レッスンに加え、hanaizumiさんとの「季節のお菓子と花しつらい」の会も予定しています。
9月27日、28日の開催ですが、教室でのご案内やリピーターさんで既に埋まってしまいました。
したがって26日も開催予定でありますので、関心ある方は、是非です♪

詳細は、26日以降に、ご案内いたします。

続けまして、10月にも通常レッスンに加え、メープルコンシェルジュのmiyukiさんとのメープルの会も開催予定です。
前回の好評を受け、今秋は2日間10月26日、27日の開催です。
こちらも詳細は9月に入りましたらご案内したいと思います。

いくつかご案内もさせていただきましたが、よろしくお願いいたします。

お申し込み、お問い合わせは、
ohisamakitchen@kke.biglobe.ne.jp
Facebookメッセンジャー
等からお願いいたします。