秋のecolo Villageへ

連休中、夏にも訪れたエコロヴィレッジへ行ってきました。

この時期にしては暖かすぎです!とおっしゃってましたが、夕方以降朝までは冷え込みました。

今回のお楽しみは、もちろん神田先生のお話を聞く事を含め、秋のお庭散策、秋のきのこ料理、アフタヌーンティー、秋の素材を使ってのリース作り等々です。

到着して、アフタヌーンティー♪
先生の作った紅茶の話、サンドイッチのきゅうりの話、卵の話、スコーンの食べ方(笑)の話・・・・とゆっくり時間は流れ、気づいたら、

リース作りは明日にしましょうか・・・となり、

近くの温泉”花咲の湯”に行き、

戻って、またまた楽しみなディナー

自家栽培のお野菜やきのこ尽くしのお料理の数々

そして、パブのお部屋に移り、またまたゆ~っくりアルコールと共におしゃべり
(私は主人の飲むのをなめる程度でした・・・)

次に来る計画も立てて、また来る楽しみを作ってきました。
次回は登山も兼ねてです。

エコロヴィレッジでは、時間がゆ~っくりです。

そして翌朝、朝食前にお散歩
(朝の散歩は長靴必須、前回の学びです(笑)

今日もいい日になりそうな~♪

そして朝食後、
野ブドウを使ったリースを作らせていただきました。

その時ならではの!それが好きなので大満足です。

2日ともとてもいいお天気でドライブも楽しかったです。

帰宅し、早速我が家の玄関ドアに飾りました。

再びエコロヴィレッジへ

7年前、2018年の夏、主人と当時中学生だった三男と訪れたecolovillage
またお邪魔することができました。

そのあとも行こう行こうと思っていたのですが、コロナ禍となってしまったりでなかなか行けずにいたところ、今回は息子が大学のお休みを使ってしばらく滞在していたところ、私も行きたいので行ってきたという1泊旅行でした。

前回の様子1日目

2日目

良かったらご覧ください。

息子2週間滞在中の成果?をと、案内してもらったりしました。

小屋作りや、ワサビの植え替えや水場づくりなどなどお手伝いさせていただいたようです。

自然に近い姿を残しつつ作物が育つよう、また訪れた人が心地よく感じられるように手が加えられています。

循環型農業

どこを見てもそれが感じられます。

エコロヴィレッジのゲストハウスとなっている家屋は外観は古~い民家(築200年だそうです)
そして中に入ると、ここはイギリスか?と錯覚してしまうようなお部屋となっています。

先生の作った紅茶が飲みたいです~!
とお願いしておいたので

初日にファーストフラッシュの水だし紅茶を

そして翌朝の朝食でファーストフラッシュ

帰り際のクリームティでセカンドフラッシュをいただきました。

お部屋のスケッチブックに朝食の様子を記念に描いてきました。

たくさんの贅沢をありがとうございました。

また秋に伺います!!

息子にとってもとても貴重で充実した時間が過ごせたことでしょう。

薬師岳へ

主人と次男と薬師岳登山に行ってきました。

まず先週金曜夕方、折立キャンプ場に着きテント泊

翌朝4:30

最初はライトを灯しながら歩き始め、最初1時間がきついからね!との覚悟で頑張り、

もう超えた!?

後はひたすら歩くだけだね・・・でも登りだよね?当たり前だ・・・(笑)

ゴロン、ゴロンやゴロゴロの石の道もあれば、木の根っこや木の階段、木道・・・といろんな道を越え、

途中1時間ごとに休憩を入れて

9:30にテント場に到着

い~い天気で気持ちよかったです。

そして、この先(薬師岳山頂へ)は翌日の予定だったけど、そのあと行くことに。

しかし私は、途中の薬師平小屋の外で待つことに

(後から、やっぱ行けばよかった!と後悔・・・でも翌日にも体力残しておかないといけないしな・・・と)

夕方テント場から見た夕焼けです。

満天の星も見ることができたし、

遠くに槍ヶ岳や、立山、剣岳も見ることができ

チングルマのお花の状態や実の状態も見ることができ(お花は初めて見ました)

帰り道転んだけど(笑)

楽しかったです。

もう少し行けばよかった!と後悔が残らないよう

体力(落とさないよう)体力作り頑張りたいなあと思いました。

そして毎回思う事

登山客が安全に歩けるよう、整備されていてほんとありがたいことだなあと思い感心します。

そして、計画から地図を見ながらの先導から何から何までお任せで、連れて行ってくれる次男にありがとね~!です。

山から見た有峰湖の霧で見えない様子や霧は晴れた様子、また帰り道車を停めて展望台から見た様子です。

無事日曜朝9時前に登山口に到着し、温泉入って富山市でお寿司食べて帰ってきました。

30周年

7月30日
結婚30周年を迎えました。

未だに、えっ?なんで?なんてことはたくさんあるけれど、きっとそれは相手も同じだろうなあ、と。

そんな時はお互いに気持ちを話して、解決するかは分からないけれど、そう思ってるんだなって思えれば、思ってもらえれば、それでいい。

今年は同窓会も一緒に行けそうだ!

楽しみですねえ。

照れくささもあるね♪

長さも半分以下となった毎年恒例のキャンドルを灯し、晩御飯は普段通りで

GW後半

GW後半は毎年5月3.4日に開催される実家のお祭りに久しぶりに行ってきました。

それはそれは盛大で、迫力があり

実家も親戚や近所の人や両親の知り合いで大賑わいでした。

実家の目の前が山車の通り道にもなっているため、ほんとほんとすごい人、人でして・・・。

ああ、こんなだったなあと懐かしくお祭りを楽しんできました。

ひさ~しぶりにあったいとこ達は家族が増えていて、その子供がいとこの子どものころそっくりで・・・子供を見たほうがわかる~なんて(笑)

やっぱ実家はいいなあ、おとうさん、お母さんみんな来てくれてうれしいねえ♪

ごちそうの用意やらで忙しい中でもうれしそうな両親を見てそう思いました。