アスパラの中華炒め

昨日から、ちょこちょこ地震があり、心配事が増えてしまってますが、、、

今日は、アスパラガスを使った料理の紹介しますね。

これは先月終わりにアスパラの時期に~
と考えていた時のものですが、
サバとアスパラの中華風炒めです。

厚揚げだとどうかな~?

そして、その翌朝の前夜の余り物でのご飯です。

では、サバとアスパラの中華風炒めの作り方です。

材料は、サバ1尾(小さく切ってある唐揚げになんて書いてあるものが使いやすいかな)、アスパラ1束、ニンニク1片、新玉葱適量、合わせ調味料として、水大さじ2、ケチャップ大さじ2、酒大さじ1、酢大さじ1、醤油大さじ1/2、オイスターソース大さじ1/2、砂糖大さじ1/2
あと、塩、酒、片栗粉、油など

辛くしたいな、でしたら、豆板醤適量

では、作り方です。
まず、サバに塩、酒を振りかけしばらくおいて臭みを取ります。
流水で洗い流して水分をキッチンペーパーでふきとります。
次に焼きますよ。
その時フライパンに潰したニンニクと油を入れ弱火でじわじわと油にニンニクの香りを移しておきます。
そこに、片栗粉をまぶしたサバを入れて両面焼きます。
途中で、食べやすい大きさに切ったアスパラを入れます。
サバやアスパラに火が通る頃、合わせ調味料を入れて絡めます。
器に盛り付け、スライス玉葱を乗せて、出来上がり~です。
生の新玉葱がサバをさっぱりさせてくれますよ。

厚揚げの場合は玉葱も一緒に炒め合わせるほうが合いました。
合わせ調味料の水は除いたほうがよいです。

今日久々に買い物に行ったらイワシがお安く売っていたのでイワシで作ってみました。美味しかったですよ-。イワシは開いたのを半分か、さらに半分の大きさで作ると作りやすいです。今日は大きめなイワシ4尾で作りました。
少し合わせ調味料が多めで、味が濃そうだったので、千切りした春キャベツをしたに敷いて一緒に食べました。

長くなってしまいましたが、アスパラガスの栄養を少し
アスパラガスにはアスパラギン酸という疲労回復効果のあるアミノ酸やビタミン類も豊富です。
ちょうど多く出回る時期です。
美味しい旬を食卓に?

お献立の参考にいかがですか??

お子さんとも、お粉付けてもらったりとか調味料合わせてもらったりとか、アスパラ、トントンって切ってもらったりとか、年齢に合わせ色々参加できることはありそう!

明日も元気に過ごしましょうね~?

今日の可愛い子達はつぼみから咲いてくれた子(真ん中の子)と、咲いてくれるかな~と見守っている子達です。左の写真の子は剪定していて間違えて切ってしまったクレマチス君。

カフェオレプリン

まだまだ朝は寒いです。霜が降りてましたよ。
そして、我が家のこぶし、ずっと元気なかったのですが、復活してお花をつけてくれました。

今日は朝ごはんの残ったものからのデザート紹介です。

何だろう~?

コーヒーが残ったから、それをゼラチンで固めてプリンに

材料は、
コーヒー+牛乳(つまりカフェオレ?)300ml
粉ゼラチン5g(だいたい小袋はこのグラムで売ってます)
水大さじ2

まず、水大さじ2杯をちっちゃな器に入れて、そこに粉ゼラチン振り入れてふやかします。
しばらくしたら湯煎又はレンジ600wで15秒温めてサラサラ状態にします。
それを常温のカフェオレ(冷たすぎるとゼラチンの固まりが出来てしまいます。温めても良いですが、あまり温める必要ないです)に混ぜて、作りたいカップに注ぎ、後は冷蔵庫で冷やします。

甘味はお好みで~?

だいたい液体250ml~300mlに対して粉ゼラチン5gって覚えると良いですよ-。
ふるふる加減は液体に対するゼラチンの量で決まるので、お好みを見つけるのも楽しいかも?
お子さんと作ってみませんか-?

明日は何にしようかな~?
最近アスパラガスが多く出回ってきました。
アスパラ料理にしますか!
アスパラガスは疲労回復にいいですよ~。

プルーン紅茶漬け

ちょこちょこ簡単に作れそうなレシピを紹介させていただいていますが、

作ってみます~。作ったよ~。との声もいただきうれしく思っています。

ということで今回は、

時間が美味しくしてくれるおやつ?デザート?つまみ?
を紹介します-。

材料はセミドライのプルーンに紅茶(飲み残したものでOKよ)

左は浸けたばかり
中央は2日後
紅茶液を吸ってプルーンもぷっくり
紅茶液の方もプルーンの甘味が溶け出てとろりと。
浸けておくだけで美味しくなるんです-。
1週間くらい持ちますよ。あっ、冷蔵庫でね。
簡単すぎ?

これなら小さなお子さんでもできますね。
こんなことでも料理に参加!
こんなことからも自分の食べるものに関心を持っていけるのではないかな~。
またまた、変化の観察をするのも楽しいかも♪

プルーンには、鉄分、食物繊維が多く、女性に嬉しい食材です。
貧血や疲れ予防に良いですよ-。
さらにビタミンCやたんぱく質を含む食品と採ると良いですよ-?

お庭のチューリップ
お花たちも元気です。

今日もお疲れ様でした。

明日も元気に過ごしましょうね~。

いつかの朝ごはん

いつかの朝ごはんです。

10数年前スイスの山のレストランで食べて以来よくうちで作るじゃがいも料理です。ロスティっていいます。カタカナ表記が正しいかは不明?
うちではこう呼んでます。

作り方はいたって簡単です。
細切りにしたじゃがいも(水にさらさない)に塩をまぶし、油をしいたフライパンに作りたい大きさに敷き詰め、じっくり下面を焼きます。
フライ返しでひょいっとひっくり返し(バラバラになってしまったら適当に集めればOK)、中央少しくぼませ、そこに卵をパカッと。
後はふたをしてじゃがいもに火が通るまで、卵が好みの火の通り具合になるまで焼きます。
今回はまたすき間があったのでなばなを途中で入れました。

ホットプレートでも、出来ますよ~。

一番シンプルはじゃがいもだけ。
卵乗っけたり、チーズ乗っけたり、お店ではソーセージ等添えたのがありました。
使うじゃがいもも現地では、それように売ってましたが、私はこだわらず使ってます。

バランス良く食べて、
元気に過ごしましょうね~?

 

いつかのお昼

春ですね~。

お庭では、

おうちの中でも

春ですね~。

いつかのお昼です。
お献立の参考になるかな~。

前夜の晩ごはんの炊き込みご飯のおにぎりと厚揚げチーズ焼き

1cm厚さくらいに切った厚揚げをフライパンで焼きます。
スペースがあったので、葱としめじも一緒に。

厚揚げを裏返して、ケチャップや味噌(作ったふき味噌があったので、今回はそれ)、ピザ用チーズを乗せてふたをして、チーズがとろけたら出来上がり。

なばなもチーズを乗せるタイミングでまた空きスペースに入れました?

一緒に焼く野菜などの火の通りの違いでタイミングずらすと良いですよ~。

季節の恵みを身体に?

しっかり食べて、元気だしていこっ!