今日も、長野県松本地方最高気温32度予報。
今はまださわやかな風が吹いていて気持ちいいですが、暑くなるのかな~?
カテゴリー: つぶやき
美味しいアスパラガスが出回っています。
いろいろ楽しんでいますよ~。
左上から時計回りに・・・
アスパラガスとリコッタチーズのサラダ
アボカドも合わせて、オリーブ油とお塩、はちみつ。
アスパラガスやトマトのテリーヌ
先日、型からはずした写真まで載せていましたが、カットしたらこんな感じです。
アスパラガスのムース
上の部分は、じゃがいものムースです。
アスパラガスの大根おろしかけ
他にしらすや鰹節をかけて、酢醤油で・・・
と、簡単に茹でたものから、ちょっと手間をかけたものまで・・・
ここで、アスパラガスの栄養ちょこっとメモを♪
アスパラガスは、緑黄色野菜ですので、ビタミンA、B1、B2、C、E等が豊富ですが、特徴的なのが、タンパク質、アミノ酸の一種であるアスパラギン酸を多く含むことです。
これは、新陳代謝を促進し、疲労回復や、滋養強壮に役立ちます。(栄養剤の中の名前でもおなじみではないでしょうか?)
陽差しが強くなり、急に暑くなったりするこの時期、身体に必要な栄養素、持っていますね~。
昨日、harmony of H のMikiちゃんと、会いました。お昼前の小1時間。
場所は、安曇野市豊科にありますサロンドテフルーブさん。
mikiちゃんは、りんごのパリパリパートフィロのバニラアイス添え、私は、シナモントーストを。(もっちろん、二人でシェアして両方味わいましたよ♪)
mikiちゃんは、私がおひさまキッチンを始めるもっと前からのお友達で、まだそんな当てもなかった頃から、いつかお教室やってね。始めたら、行くからね!なんて、いってくれていた方で、ずっと、その言葉を支えに、うん、いつか!って当時思っていました。
そして、実現したとき、もちろん、始めたよ~♪って。
今でも覚えています。
そして、今回、本を出版することが出来て、昨日、やっと、会うことが出来、本にも出会ってもらうことが出来ました。
思わず、泣けちゃいました。
ありがとう。いつも見ていてくれて・・・。
今日は午後から、安曇野市の食の寺子屋給食部さん主催の会に参加してきました。
地場食材を使い、作り手(生産者)、作り手(給食を作る人)、そして、食べる側(子供達、教職員)の距離を近くに感じることのできる自校給食を行っている塩尻市の小学校の栄養教諭であります杉木さんの講演会がありました。
今まで、数回お目にかかったこともあり、話を聞きたいと思い、出かけてきました。
私も常日頃、
食べることは生きることにつながる、
食べたものによって人は作られる、
食べるものによって人は良くも悪くもなる、
と思っています。
だから、できるだけ目に見える物、中身の分かるものを食べたい、与えたいと思っています。
わかりやすく言うと、出来るだけ、旬の物を、近くで生産されたものをと。
日本には、四季があり、それぞれの特徴があります。そんな季節の恵みを感じたい、感じてもらいたい、と思っています。
そしてさらには、大人は自分で選べるが、子供達、特に義務教育である中学生まではほぼ親の管理の基食べ物を口にしているといっても過言ではないと思います。つまり子供達は、自分では食を選べないということ。だからなおさら、大人が、食に関する意識を高めていって欲しいな~と思うわけです。
”自分に必要な食を選べる大人に育てるために。”
食べるということは、楽しいことであり、うれしいことであるはず。
お金さえ出せば、いつでも簡単に口に入る物が手に入るこの時代、今一度、食と健康というものを長い目で見て考えて欲しいな~、と思います。
食べることを大切に思い、食べられることにありがたさ、うれしさ、楽しさ、そんなことを、私なりに伝えていきたいな~、と思います。
いつもにない、写真なしの文章でしたが、読んで頂きありがとうございました♪