子ども料理塾

今日は朝から雨が時折強く降ったり、雷も重なった時間もありでたくさん降りました。

しかし夕方にはすっかり晴れて山も顔を出してきました。

そんな雨も落ち着いたころ今日は2年生のAちゃん

冷やし中華を作りました。
私の夏の定番です。
しかし今回はにんにくや生姜は入れずに・・・。

トマトを切ったり、たれを作ったり、お肉を茹でたり麺を茹でたり、ひやしたり・・・。
ゴマをすり鉢ですったり・・・。

子ども教室では
レシピはありません。
自分でわかりやすいようにその子なりにできる範囲で書いてます。
Aちゃん、冷やし中華の絵も描いてくれました。

清々しいお天気の一日でした。

最近は日が長く、晴れると一日が明るく気持ちよいですねえ。
こんな陽気が続くといいなあ、なんて思います。

我が家から見える山々の雪も随分少なくなってきました。
そして、つい先日田植えをされていた裏の田んぼ、まだ水面が水鏡になっていて、これがまた夕暮れ時きれいなんですよね~。
そんな時間をゆっくり眺められると幸せな気分になります。

庭の移り変わる様子も、楽しみです。今年はクレマチスの花がたくさん咲いてくれて、うれしいです。

ジューンベリーも赤く色づいてきて!きっとまたいつの間にか鳥さんが食べちゃうんですが・・・(笑)この実のなる姿がかわいい♪

紫陽花も少しずつ色づいてきました。

先日の子ども料理塾、来てくれたのは長く通ってきてくれている中3男子。
はじめて足のサイズを聞いてびっくりでした!!

お母さんが忙しい時には、習った料理をよく作ってくれるそう!シュウマイは月一では作っているとのことでした。得意料理になったね♪

この日は、目玉焼きに隠れて見えませんが、もやし、にんじん、小松菜でナムルを作り、お肉を炒めて、ビビンバ丼を作りました。
これもきっとお気に入りリストに入るかな♪

いつかは巣立つ子ども達

ごはんづくりができると、そんな時、安心材料になりますね~。

子ども料理塾

4月終わり
今日の朝6時ごろと夕方6時半頃の我が家から見えた山の様子です。
きれいだったなあ♪

子ども料理塾
この日は2年生になったAちゃん
きゅうりをトントンッて切ったり人参をお花の形にしたりして、春のちらしずしを作りました。
そしてお豆腐とわかめのお味噌汁を

それぞれ素材によって切る感覚が違うのをどう切るといいのか考えながら切っていましたよ。

またおうちでも作ってみてね~

子ども料理塾

まずは先週のSちゃん
半年ぶりで、初めは恥ずかしそうでしたが、すぐ取り戻しその日あった学校でのことなど話してくれました。
6年生になったんだね~
いろいろお世話役頑張ってね♪
この日は、じゃがいもを使って2品、ロスティと煮物を
切り方を変えて煮たり焼いたりで、食感も変わったり面白いよね~。

そして週変わっての今日は、中学校3年生になったK君。
ちらしずしを作って飾りの卵は今まで炒り卵でしたが今日は薄焼き卵を作って細く切る錦糸卵にしてみました。
そして、他は何作ろうか・・・と聞いたら茶碗蒸し作りたいというので、卵卵だなあと思いつつも、やりたいものを!と思い茶碗蒸しに挑戦してみました。
卵をとだしの割合、そして火加減に注意すればフルフルの茶わん蒸しができるよ~と。
おうちでも作ってお母さんを驚かせてみてね~♪
また今度具を変えて作ってみましょう。