4月終わり
今日の朝6時ごろと夕方6時半頃の我が家から見えた山の様子です。
きれいだったなあ♪
子ども料理塾
この日は2年生になったAちゃん
きゅうりをトントンッて切ったり人参をお花の形にしたりして、春のちらしずしを作りました。
そしてお豆腐とわかめのお味噌汁を
それぞれ素材によって切る感覚が違うのをどう切るといいのか考えながら切っていましたよ。
またおうちでも作ってみてね~
4月終わり
今日の朝6時ごろと夕方6時半頃の我が家から見えた山の様子です。
きれいだったなあ♪
子ども料理塾
この日は2年生になったAちゃん
きゅうりをトントンッて切ったり人参をお花の形にしたりして、春のちらしずしを作りました。
そしてお豆腐とわかめのお味噌汁を
それぞれ素材によって切る感覚が違うのをどう切るといいのか考えながら切っていましたよ。
またおうちでも作ってみてね~
まずは先週のSちゃん
半年ぶりで、初めは恥ずかしそうでしたが、すぐ取り戻しその日あった学校でのことなど話してくれました。
6年生になったんだね~
いろいろお世話役頑張ってね♪
この日は、じゃがいもを使って2品、ロスティと煮物を
切り方を変えて煮たり焼いたりで、食感も変わったり面白いよね~。
そして週変わっての今日は、中学校3年生になったK君。
ちらしずしを作って飾りの卵は今まで炒り卵でしたが今日は薄焼き卵を作って細く切る錦糸卵にしてみました。
そして、他は何作ろうか・・・と聞いたら茶碗蒸し作りたいというので、卵卵だなあと思いつつも、やりたいものを!と思い茶碗蒸しに挑戦してみました。
卵をとだしの割合、そして火加減に注意すればフルフルの茶わん蒸しができるよ~と。
おうちでも作ってお母さんを驚かせてみてね~♪
また今度具を変えて作ってみましょう。
ポカポカ陽気で一気に桜が満開になった昨日とは違って、今日は少し寒い雨の一日でした。
そんな今日は元気な三きょうだいが、お料理しに来てくれました。楽しみに待っていてくれてありがとうね~♪
サンタさんからもらったエプロンを着て
今日は、パスタ作りたい!でしたので、パスタを!
最後残ってしまった玉葱を、
もう少し炒めればよかったーと言っていたH君、どうするかなあと思ったら、頑張って食べてました!
自分の事は自分で!
そんな様子の見られる三きょうだいでした。末っ子の妹ちゃん、小さいママのよう(笑)
この日は、中学生のK君
今回も、食品分けをし、「テーマはお弁当!」として考えてもらって作りました。
ひじき入りの卵焼き
もやし、豆苗、なす、ピーマンのオイスターソース炒め
そして、
鶏肉と椎茸の炊き込みご飯
黄色の仲間、赤色の仲間、緑色の仲間なかなかバランス良く考えられ、秋らしいお弁当となりました。
美味しかったですよ~
この日は、5年生Sちゃん
今回は、まず食材を分けるところからやってみました。
分ける?
その食べ物が身体にとってどんな働きがあるか?
黄色の仲間 エネルギーの源となる物
赤色の仲間 血や肉となる物
緑色の仲間 身体の調子を整える物
ざっと言ってこんな分け方をします。
まだ小学生なので栄養素的なこと細かいことまでは言いませんが
それぞれの食べ物をSちゃんが食べることによってどうなるか?
だから、やっぱりいろいろバランス良く食べることが大事なんだよね~
など・・・と。
そして、あった材料の中から作るものを考えて作りました。
もやしと鶏肉のソテー(もやし、玉ねぎ、ねぎ、鶏肉)
とお味噌汁(玉葱、もやし、豆腐)
いつもは玉ねぎ切るのすっごく嫌がるのですが、今日は自分で選んだからか、まあいっか♪と切ってました。
また今度も、そのときに自分で考えて作りたいと!