再びエコロヴィレッジへ

7年前、2018年の夏、主人と当時中学生だった三男と訪れたecolovillage
またお邪魔することができました。

そのあとも行こう行こうと思っていたのですが、コロナ禍となってしまったりでなかなか行けずにいたところ、今回は息子が大学のお休みを使ってしばらく滞在していたところ、私も行きたいので行ってきたという1泊旅行でした。

前回の様子1日目

2日目

良かったらご覧ください。

息子2週間滞在中の成果?をと、案内してもらったりしました。

小屋作りや、ワサビの植え替えや水場づくりなどなどお手伝いさせていただいたようです。

自然に近い姿を残しつつ作物が育つよう、また訪れた人が心地よく感じられるように手が加えられています。

循環型農業

どこを見てもそれが感じられます。

エコロヴィレッジのゲストハウスとなっている家屋は外観は古~い民家(築200年だそうです)
そして中に入ると、ここはイギリスか?と錯覚してしまうようなお部屋となっています。

先生の作った紅茶が飲みたいです~!
とお願いしておいたので

初日にファーストフラッシュの水だし紅茶を

そして翌朝の朝食でファーストフラッシュ

帰り際のクリームティでセカンドフラッシュをいただきました。

お部屋のスケッチブックに朝食の様子を記念に描いてきました。

たくさんの贅沢をありがとうございました。

また秋に伺います!!

息子にとってもとても貴重で充実した時間が過ごせたことでしょう。

庭の様子も少しずつ秋へと

またクレマチスが2.3日前から咲いてます。
つぼみがまだあるからいくつか咲いてくれそうです。

お友達から3本苗をいただき元気に育ってくれたアスター、
1本は背が高くなり、白いお花、もう1本は中くらいの高さで紫、もう1本はまだ小さいなあ、咲いてくれるかな?

そして、秋明菊

いくつかつぼみが出てきました。
かわいい♪

そしてそして、種からのバジル、やっとここまで育ってくれました。そろそろジェノバソース作れそうです。

日中はまだまだ暑い安曇野ですが、朝晩は過ごしやすくなってきました。
ここのところ、午後になると激しい雨と雷で、夏ならではの行事が心配されるところであります。

お空様、もう少しおとなしく見守ってください。

最近の子ども料理塾

まずは初めてお料理塾に来てくれた姉妹ちゃん

初めてなので、お米研ぎ、だし取りから

そして玉葱とわかめのお味噌汁と目玉焼きを作りました。

初めは緊張しながらも、夏休みの様子とか来週のお楽しみをたくさんお話してくれました。

もう宿題も終わったって言っていたので、あとは楽しみばかりだね~。

そして、激しい雨と雷の鳴り響いていた夕方

Sちゃん、耳をふさぎながら、(ちょうど雷の音がひどかった時は作り方を書いている時でした)

トマトソースのパスタを作りました。

あ~、仕上がって食べることができてよかった!

そして、今日は
Tちゃん、Sくん、陽の高い午後、あっつ~い!と入ってきました。

まずは、のどを潤し、
ニラと干しエビを入れたチヂミと夏野菜炒め煮を作りました。

やっぱり夏休みはみんな嬉しそうです!

ルティロワさんにて

今日は安曇野市豊科にありますルティロワさんでのお料理教室でした。

今日は立秋といえどもまだまだ暑い頃

涼しく素敵なキッチンで夏にぴったりなメニューを作り、楽しいランチタイムとなりました。

チキンソテーのトマトクリーム

夏野菜とひよこ豆のサラダ

参加された方がうれしい感想をくださりました。

チキンソテーのトマトクリームはクリームチーズを使う事で重たくならないクリーム煮で、旬のトマトのフレッシュさが夏にぴったりの逸品でした。

サラダは手作りドレッシングのレモン汁のフルーティな酸味とほんのりカレー風味&ニンニクで、シンプルだけどめちゃめちゃ考えられた食欲増し増しメニューでした!!

とっっても美味しく、また食事について改めて考える良い機会になりました。

ルティロワさんでの教室ではまずはご自身の食事について考えていただく時間を取っています。
簡単にはどんなものをどれくらい食べるのがよいのか?というお話ですが、話をしている自分自身やっぱりそうだよなあ、これが基本って

今回も再認識していただくことができてよかったなあって思いました。

食べる事って楽しいこと、うれしいことでありたいですものね~♪

今日もいい一日でした。

ルティロワさん、
ご参加くださった皆様
どうもありがとうございました。

次回予定していました秋の会は、わたくしの都合でお休みです。

次回は冬の会(2/5)です。

よろしくお願いいたします。

今月レッスンの様子

涼しい時間にテラスで食べられるといいなあと思い、通常より早めにレッスン開始

しか~し、今週は朝から蒸し暑く、、、無理ね!と

結局冷房の効いたお部屋でのブランチタイムと

先週は、お外が気持ちよかったんですけどねえ

お盆後にあるレッスン日はどうかな???

いつもと違う時間帯での交通状況を気にしながらも、サマータイムやってみましょう!

と、お越しくださりありがとうございました。

午後の時間有効に使えたかしら???