念願の燕岳→常念岳を縦走しました!

今年の登山は、お天気の関係で当初の予定からは変更し、燕岳から大天井岳のテント場で一泊し常念岳に行くという縦走登山をしました。

「晴れたら気持ちいいよ~!」と聞いていたので一度は歩いてみたかったコースでした。

行き先を見れば、え~っ!まだあんなに遠い、と一瞬途方にくれますが、その場にとどまるわけにもいかないので

一歩一歩ただひたすら歩き続け、振り返ってみると、わ~、あんなところから歩いたんだ~!と喜びに。

お天気に恵まれ、周囲の山々や、安曇野を見渡すこともでき、とってもとっても楽しい稜線歩きでした。

写真を振り返ると、よくあんな道を歩いたなあ

ってまるで人ごとのように思ってしまいますが、確かに自分の足で行ったんだよな。それに感激です。
(荷物持つのはずいぶん助けてもらいましたけどね。主人や次男に感謝感謝です。)

思いがけず懐かしの場所へ

この土日は、
行ってみたかったところ(21世紀美術館)で、行ってみたかった人の弾き語りコンサートがあると知り、

金沢に行ってきました。
そしてさらに行きたかったところ(石川県立図書館)をくっつけ、

ついでに、懐かしの場所にも

さらにありがたく連れて行ってくれる人がいて、思いがけず少し遠出で

千里浜なぎさドライブウェイ(車で走れる砂浜)

ここも懐かしの場所

どちらも

そうだね~35年前に行ったところ。

行く前にアルバムで確認して(笑)同じアングルで写真も撮って、照れくさくもあり嬉しいひと時でした。

土曜日早朝長野から新幹線で金沢入りし、めいっぱい楽しんで、昨日夕方帰宅

ちょうどゴロゴロ雷が鳴り始め、空には、方角によっては真っ黒な雲

そのうちに雷の範囲が広がって来て、我が家のあたりもしばし強い雨が降りました。

旅行先の金沢で移動で乗ったタクシーの運転手さん、
石川県では「弁当忘れてもかさ忘れるな」という言葉があるほど、雨がよく降るのだが、今年は暑くて雨が降らなくてねえ~
とおっしゃっていましたが

少し雨おすそ分けしたいわ♪
なんて、その雨の時思いました。

先週末の事

この夏は、2泊3日の登山予定です。

「体力作りしないとね~。山歩いておかないと!」

「じゃあ、今度のお休みに蝶が岳行ってみる?お天気次第だけど・・・」

という主人との会話から、

お天気も良かったので先日の土曜日、日帰りで蝶が岳に行ってきました。

家から約30分で駐車場に行けるのでこれも有り難いことです。

私は初めてだったので、まあ、翌日料理教室もあるし行けるところまで!でしたが、晴れてるし、まだ行けそう!という事で山頂まで頑張れました。

もう少しというところで、周りの人たちが、すごい穂高の山がすぐそこに見える!めっちゃテンション上がる!!みたいな会話をしていたので、ますますもうちょっとというのがワクワクでした。

そして、登り切って見えた景色に、うわ~っ!と感動

来てよかった~って思いました。

風も心地よく、気分爽快でした。

途中休憩場所で、持ってきたパンや、みかんの美味しかったこと♪
どれも、次の一歩のエネルギーとなって・・・

なかなかこの時期梅雨なので山に行ったことなどなかったのですが、緑がとっても元気できらきらしていて、きれいな季節だなあって思いました。

これで、また、少し山登りの自信がつきました。
まあ、私は荷物はほぼ持っていないんですけどね~・・・。

中山道(中津川宿→大井宿)を歩く

家のリフォーム中に上諏訪から下諏訪まで歩いて、街道歩きってなんだかおもしろいね♪となり、

主人が恵那の美術館に行きたかったことを合わせ、中津川から恵那までの中山道を歩きました。

梅雨から一変の真夏のような日々から、梅雨が戻る合間の曇り天気の日でで歩きやすく、田舎道をただひたすら歩くのは、何がおもしろいのだろうか~?(笑)と二人で話しながらも、風は気持ちいいし、街道沿いの家々の趣やお庭の様子を見ながら歩くのは、なんだかおもしろいものでした。

そして、次は○○を歩こうか?と次につながる楽ししがあるなあと思いました。

約2時間半歩いたかな、中津川宿→大井川宿

美術館に入る前に、腹ごしらえ、

懐かしっ~!(私たち二人とも愛知出身)と寿がきやを見つけ、お昼は寿がきやラーメン

そして、帰りに和菓子屋さんに入って、抹茶ラテ

お持ち帰りにほおば巻き(岐阜にもあるんだ!)と若鮎を買っておうちで

お土産屋さんで朴葉ずしを買って帰り道途中で

いい休日を過ごすことが出来ました。

GWあれこれ

GW最終日、しっとり雨の一日でした。
皆さんいかがお過ごしでしたか?

私は、後半は毎年5月3,4日に行われる私の地元のお祭りに行ってきました。
今やユネスコ無形文化遺産に指定されていて、私が子供のころより有名になっているのでは?
というお祭りです。

そして、実家はちょうど山車の通り道にもなっているせいか、親戚やまたまたお祭り関係者の方々が大勢集まり立ち寄る家で、毎年お祭りならではのごちそうを準備して迎えます。
子ども達が小さかった頃は、わたしも実家だけどお客さんのように過ごしていましたが、父母もまあ年を取ってきたこともありここのところはお手伝い兼楽しみに行っています。

それにしても今年もたくさんの人が来てくれ、
母は忙しそうでしたが、やっぱりたくさんの人が来てくれるのはいいねえ、
そんな家が実家でほんと良かったな♪って帰ってきました。

そしてそして、今度は家に
大学生の息子が、大学のお友達(留学生)を連れて来てくれ、まあ、刺激的な2日間を過ごすことが出来ました。
彼はお国の関係で食べ物に制限があり、それを考慮し、食事を作りました。
彼も2種類のスパイス料理を作ってきてくれ、それを楽しみました。とっても美味しかったです。
昨日は上高地&大王わさび農場!と
この時期自分では行かないよね(笑)ってところにやっぱり連れていくべきよね!
と早朝も早朝まだ暗いうちから家を出発し、上高地へ!
散策楽しんできました。
水がとってもきれいで空気も気持ちよかったです。

が!寒かった~~~!
でもそんな中おにぎり食べたよ。

そしてそして、まだ雪の残る上高地を満喫し、安曇野に戻り大王わさび農場へ!

まあ、ある程度の渋滞もきれいな景色を見ながら癒され、無事到着。
なかなか、GW中には自らは行かないですが、行けば行ったでこの時だからこそ見えるものもあり、良かった良かったと。

そしてそして、またもや思いがけずの夜に。
息子のお友達が、家に滞在中の海外の方々と共に家に来てくれることになり、とってもにぎやかなひと時を過ごすことが出来ました。
楽しかったなあ♪
みんなありがとね~

そして、息子とお友達が下宿先に帰る朝

お味噌汁とアジの干物などなどでシンプルな日本の朝ごはんを

そして、昨日の残りを少し弁当に

そんな私の今年のGW後半でした♪