今日は出張教室へ♪

今日は、出張教室に行ってきました。

午後からだったので、午前中は、夏の終わり~には~?と試作したり・・・、明後日からのレッスンの作業確認したり準備したり・・・と過ごしていました。

レッスンでは、ルバーブのカップケーキですが、今日作ったものは、うちで食べることになり、息子はブルーベリーのほうが喜んでくれるので、いくつかはブルーベリーに(^^♪

そして出張教室へ。

メニューは、この季節の出張での定番、「冷しゃぶとトマトの冷やし中華」です。
最近暑くなったり寒くなったりで、、当日はどんな陽気?と思っていましたが、今日は、晴れて、冷やし中華を食べるにはちょうどよい陽気となりよかったです。
そしてもう一品。
「もちもちポテト」こちらも手軽に作りやすくて、おうちで作ったらお子さんにも喜んでもらえるんじゃないかな~と。
いろいろアレンジも紹介しながら作ってみんなで食べました。

普段お忙しくされているお母さんお父さん、短い時間でしたけど、ゆっくり楽しんでいただけたかな~?

私も楽しく過ごさせていただきました。

ありがとうございました♪

出張子供料理

一昨日3月27日は、松本市内の公民館の2度目の子供料理教室でした。春休み中の2日間、春ごはんづくりとして子供たちを楽しく過ごさせていただきました。
小学生の子供たち対象で、5、6年生は子供のみの参加、4年生以下の子は保護者の方と一緒に参加していただきました。
5、6年生の子は、お友達と仲良くおしゃべりしながら楽しそ~に、またお母さんおばあちゃんと一緒の小さい子は、少し手を借りながら、でも、できるところはほぼお子さんが!

前回のピザ、いちごミルクプリンに引き続き2回目は、ご飯もの。

春色ご飯、すまし汁、いちご大福

春色ご飯は、黒豆を入れて炊き、酢飯ご飯のように・・・すると、まあ鮮やかなピンク色に~。
すまし汁は、昆布と鰹節で出汁を取ってもらい、お出しのお味も味わってもらいました。
いちご大福はちょ~っと難しかったかな~・・・でもかわいくいちごを見せて作っていましたよ。

ご飯も、子供ちゃんが盛り付けるとこんなにかわいく、黒豆で目と鼻を作り、くまちゃん~。と。アイデアが素晴らしい!!

ほんと子供教室では、私の思っていなかったことが、いい意味でいろいろあって楽しいです。
ですから、基本的なことは言いますが、特にこうしなきゃとは強制しないようにしています。
まずは、ご飯作りを楽しんでもらいたいですからね~。

前回のピザも、おうちで早速次の日に作ったよ~なんて声も聞けてうれしかったです。
おうちの人にも作ってあげたいな、って気持ちがそうさせたんですね。
そうしておうちの人が喜んでくれればそれがまた自信につながりますね。

ちょうどお花見弁当などにも良い今回の春色ご飯。
またおうちでも作ってくれているかな~。

そうそう、この春色ご飯(黒豆ご飯)といちご大福は、「おひさまきっちんの食卓 安曇野の四季を感じて」の春のコーナーに載っています。
かつおと昆布のだし汁の作り方も載っていますので、

本をお持ちの方、ぜひぜひ、この春作ってみてくださいね~。

出張子供料理教室

今日は、松本市内の公民館で子供料理教室の日でした。
4年生以下は保護者さんと同伴、5.6年生は、子供のみでの参加で、調理室いっぱいの親子さんでの教室となりました。

今日のメニューは、ピザといちごミルクプリン

みんなピザ作り楽しんでくれましたよ~。
子供は、思いもしなかったような楽しいことをやってくれて。私自身も新しい発見があり楽しいです。

ピザ生地を伸ばし、いざ、具をのせて~の段階で

生地の周りにチーズをぐるっと一周の乗せ、織り込んで・・・

また、お花畑みたいに具を乗せたり

パンダや猫ちゃんのようにしてみたり、班のみんなの名前の頭文字にハムを切ってみたり。

5.6年生の子たち、楽しんでくれていました~。

さ~て、焼き上がりはどうなるかな~?

野菜焦げちゃうかも、あ~、きっとそれはわからなくなっちゃうだろうな~・・・
何て思っても、言わない、言わない!

仕上がってどうなったか、自分たちで次回への課題として感じればよいことですからね~。

おいしそうに焼きあがっていましたよ。

まずは食べることを楽しみに作り、集団の教室では、お友達とうまく分担すること、協力して作業すること、そして一緒に食べるということの楽しみを体験してほしいと思います。
おうちでもおうちの方に作ってあげられるといいですね。
早速、明日作る~!と言っていた子もいました。
そして、おうちの方が喜んでくれることで、さらに自信へとつながりますね。

次回は、春色ちらし寿司、おだしを取ってすまし汁、いちご大福を作ります。
さてさて、どんなまた新しい発見があるかな~。

親子料理教室

今日は、あづみ農業を元気にする活性化プロジェクトさん企画の安曇野ツアー内のお料理教室担当させていただきました。

対象は、親子さん。

メニューは、前後のいろいろお楽しみ企画がある中で、ちょっぴりお料理楽しんでいただけるようにと。

もやし入り鶏つくね
たっぷりお葱のコーンクリームスープ
いちご大福です。

お昼ごはんの最後は、
あずみアップルさんのりんごジュースの試飲

りんごの種類によって全くお味が違いました。

今朝はと~っても寒かった(早朝車に乗ったら、外気温マイナス16℃の表示が出ていました!)ですが、子供たちは元気元気、にぎやかな調理室でした♪

いろいろな体験をしてきっと楽しい1日だったでしょうね~。

私もそんな一コマお手伝いでき、よかったです(^^♪
ありがとうございました。

あづみのキッチン親子料理教室

今日は、安曇野スイス村ハイジの里食育ルームにて、JAあづみ主催あづみのキッチン親子料理教室がありました。

今月4日目、今月最終日、そして今月最後のあづみのキッチンでした。

メニューは、
ポテトミートグラタン、リースサラダ、クリスマスパフェです。

今日も子供たちみんなやる気満々で、楽しそうにお母さん、お父さんと作業していました。

可愛いサンタさんがいっぱい

そして彩よいリースサラダも

そしてそして、午前、午後とやり終わった後、JAあづみのスタッフのMさんが、自宅からコーヒーセットを持ってきてくださっていて、美味しいコーヒーを。

あ~、美味しかった。

みんなで、ふ~・・・。お疲れさま~・・・!!

昨年より依頼され、続けているあづみのキッチン。

毎回のように参加してくれるお子さんもいるので、とてもよく成長が見られます。
そういえばこの子、初めはあまり積極的ではなかったかな~・・・って子も、私の説明の時の問いかけなどに即座に答えてくれるようになっていたり。
お姉ちゃんのお供に付いてきていたような子も、洗い物を率先してやるようになっていたりと。

そんな周りを見て動く子!としてみな成長が見られます。

そんな子供達の食に関心を持ってくれることに少しでもお手伝いができると嬉しいな~と。
皆、何かを食べて大きくなっている
その口に入るものが自分で手をかけたものであることがどれだけ自分の自信につながるか・・・。子供にとっては、そんな些細なことがいろんな面での自信につながると思うんですよね~。
(そこには、手を出し過ぎずに見守る姿や、ほめてやったりが必要となってきますが。)

そんな子供の成長を、私は食を通して見守っていきたいな~、と常々思っています。

さて、来年度はどうなるかな~?