あづみのキッチン

今日は、安曇野スイス村ハイジの里食育ルームにて、JAあづみ主催のあづみのキッチン親子料理教室がありました。

講師を務めさせていただいています。

今回は、少人数でとってもアットホームな中な作業でした。

メニューは、
ツナトマトご飯
鶏ときのこのコーンクリームシチュー
豆腐白玉のフルーツポンチ
でした。

今月はもう1日同じメニューでの教室があります。
午前中は、いっぱいだそうですが、午後はまだまだ空きがあるそうです。
10月22日 午前の部 9:00~12:00 午後の部 13:30~16:30
いかがでしょうか~?

冷えてきました。

寒くなってきました。
今朝の外気温、5℃きっていましたよ!
でもすっきりした空気が気持ちよかったです。

昨日は中秋の名月、日中ところどころの晴れ間ですっきりしないお天気で、お月様見えるか心配でしたが、夜遅くには雲が切れ、真っ暗に電気を切った部屋にも障子越しに、外の月明りが伝わってきました。

日が暮れる頃、アッ、お団子!と、急いで作ったお団子。
先日作った、栗のあんを入れて、栗大福。

急いで作った為か?いびつ・・・(^^)

朝晩冷え込んできたので、庭の紅葉も進んできました。

家の中にも秋をね。

深まる秋を楽しもう♪

休日おやつ

休日おやつ、続いていますよ~。
息子(末っ子)のね!

毎週楽しみです。

昨日は、土曜日の文化祭の振り替えで学校が休みだったので、昨日作ってくれました。

今週は何作るの~?
りんごを使って何か作らない?

うん、そうしようかと思って。

で、リクエストでパンケーキとなりました。
りんごは、メープルで煮てもらいました。

私は食べるときに、メープルで煮た生姜を刻んでりんごと一緒に。

2人のお昼となりました~。

では、先週までの振り返り

左上から右回りに。

チュロス・・・揚げたてでカリッととってもおいしかったです。
チョコマフィン・・・マグカップに生地を入れて電子レンジで作っていました。
抹茶マフィン・・・中にあんこが入っています。
わらび餅・・・マフィンとともに、お友達が来て一緒に作っていました。
プリン・・・焼き時間が難しそうでした。

さて、来週は何作るのかな~?
毎回楽しみです(^^♪

11月のおひさまキッチンご案内です。

さわやかな秋晴れの10月の始まりでした。

来月11月のおひさまキッチンのご案内です。

おやきパン(人参葱味噌炒め、切り干し大根炒り煮、りんごさつまいも煮など3種類)
 それぞれの具も作ります。
黒糖まんじゅう
芋ようかん

ホッとお茶時間を楽しめそうな物をレッスンしましょう。

レッスン日   11月16、17、20、21、22日
レッスン時間  10:00~14:00頃
レッスン料   4000円

事前準備等々のため、前日、当日のキャンセルには、レッスン料の半額のキャンセル料が発生いたします。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

お申込みお待ちしています♪

尚、お申し込みの際には、お電話番号もお伝えください。
よろしくお願いいたします。

季節のお菓子と花しつらい~秋~の会、ありがとうございました。

昨日、今日とhanaizumiさんとの「季節のお菓子と花しつらい」の会、無事終了いたしました。
ご参加くださった方々ありがとうございました。

今回は、和のイメージでこの季節を表現。
そのイメージで、私は、お菓子は、ゴマ大福を。
デモンストレーション形式でレッスンを。
途中皆さんにも生地の感じをわかっていただくためにあんを包む作業やっていただきました。
(これで皆さん、今年のお月見には、ゴマ大福とススキでお月様を愛でる事でしょう(笑))

そして、hanaizumiさんからは、秋の七草や実物つるものを使っての花しつらいのワークショップ。

皆さんそれぞれに素敵に仕上がっていましたよ。

そして、ランチタイムです。

今回は漆器のプレートに盛り合わせです。

そして、ゴマ大福に栗の渋皮煮を添えて。

緑茶がおいしいわ~。
な、ランチでしたよ。

またそのお食事時間を楽しませてくれるのが、+テーブルを彩る花飾りや、敷物など。

会話がはずみますね~。

シュウメイギク、クジャクソウ、シンフォリカルボスなどなど、しっとりな中にも可愛さもあったりして素敵な秋の食卓となりました。

四季ごとに開催させていただいています「季節のお菓子と花しつらい」の会も今回で6回目でした。
毎回楽しみに来てくださる方が多く、ありがたい限りです。

次回は、12月20(水)、21(木)日です。
さあ、どんな会にしようかしら~。
すでに楽しみな私であります(^^♪